• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

流れの脈動による複雑流路内の伝熱促進機構の解明とホットスポット直冷技術への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K18022
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 熱工学
研究機関金沢工業大学 (2018-2019)
岩手大学 (2016-2017)

研究代表者

福江 高志  金沢工業大学, 工学部, 講師 (80647058)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード脈動流 / バイオミメティクス / 電子機器の冷却 / 強制対流熱伝達 / 伝熱促進 / 伝熱効率 / 直接冷却 / 熱交換器
研究成果の概要

電子機器冷却ではファンやポンプの定常動作が常識であった.本研究は,この既成概念を覆し,生体内にみられるような脈を打つ流れを応用し,冷却デバイスの寸法を問わない高効率冷却技術を開発する.
まず筐体内空冷に着眼し,cmスケールの冷却部品に脈動流を供給する場合の冷却性能を実験で明らかにした.次に脈動流のスケール効果の解明を行い,ホットスポットの直接水冷を企図した水冷チャネルにおける脈動流の効果を評価した.適切な伝熱促進体との組み合わせで高い伝熱促進を実現できる可能性を明らかにした.本研究を通じ,作動流体や冷却対象のスケールを問わない伝熱促進技術の核として,脈動流が応用できる可能性を示した.

自由記述の分野

熱流体工学,熱流体設計学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の実施により,流れに周期的な脈動を加えることによって,一連の伝熱促進と省エネルギの熱交換が,対象とする熱流体機器の寸法や作動流体を問わず得られる感触を得ることができた.この成果は,単にホットスポットをもつ超高密度実装の電子機器に向けた冷却技術への応用に留まらず,同様に小型化や省エネルギ化が求められる自動車関連機器やエネルギ機器への展開も期待できる.従来の「定常な流れによる冷却」という既成概念を覆した,脈動を前提とした冷却システムや熱交換システムは,持続可能な社会の構築の推進にも寄与が期待でき,熱流体設計の思想を十分に変えるインパクトを得られる可能性を得た.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi