• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

インパルス電圧による健康及び魚病関連微生物の滅菌処理法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K18071
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 電力工学・電力変換・電気機器
研究機関大分工業高等専門学校

研究代表者

上野 崇寿  大分工業高等専門学校, 電気電子工学科, 准教授 (30508867)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード高電圧 / 高電圧パルスパワー / 滅菌 / 薬剤耐性菌
研究成果の概要

抗生物質の利用の拡大に伴い,抗生物質であるバンコマイシンに耐性を持つ薬剤耐性菌が発現し,大きな問題となっている.国内の下水処理場にて用いられる塩素による消毒では,薬剤耐性菌の遺伝子まで不活化できないことが報告されており,耐性遺伝子の伝播による新たな多剤耐性菌の発現が危惧される.
そこで本研究では,滅菌及び耐性遺伝子の不活化を目的として,薬剤耐性菌(VRE)にインパルス電圧の印加を行った.その結果,一定値以上の印加電圧で印加時間を増加させれば,滅菌が可能であることが判り,同様の電圧の条件にてvanA遺伝子の不活化も可能であることを示した.

自由記述の分野

パルスパワー

研究成果の学術的意義や社会的意義

本成果による微生物の不活性化技術を確立することで,微生物に加え遺伝子損傷による不活性化まで可能となり,耐性遺伝子水平伝搬による新たな水環境での薬剤耐性菌の発生を抑制することができる.また,UVやオゾン殺菌に代わる低コストかつ維持管理が容易な水滅菌技術を導入可能であることが挙げられる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi