• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

光容量法を用いたⅢ-V族系半導体結晶における深い欠陥準位の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K18077
研究機関名古屋大学

研究代表者

出来 真斗  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 助教 (80757386)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードGaN SBD / GaN-MIS / Power Device / Deep Levels
研究実績の概要

平成30年度の研究課題は、GaN/絶縁膜界面に存在する深い準位の起源解明に関するものである。平成30年度において、GaNキャパシタを作製し、その界面における深い準位の測定を行った。GaN表面にO3ガスを曝露することによって表面に酸化層を形成し、界面準位の低減を試みた。加えて、原子層堆積法を用いた絶縁膜において、酸素欠損が深い準位に成り得る可能性があり、酸素欠損を終端する目的で不純物を絶縁膜中に導入することで、更なる界面準位の低減を試みた。試料作製プロセスに関しては、用いた基板はHVPE法を用いて成長させたn型GaN基板であり、MOVPE法を用いて実効ドナー濃度5E+16cm^-3程度のn型エピ層を成長させた。ウエハをRCA洗浄後、原子層堆積法(ALD法)を用いてAl2O3膜を50nm堆積させ、ゲート電極(Ni/Au)および裏面電極(Al)を蒸着し、GaN-MISキャパシタを作製した。O3曝露試料に関しては、ALD-Al2O3堆積前にUV-1を用いてオゾン曝露を行い、酸化層を形成した。不純物導入の実験に関しては、ALD中にホウ素原料を導入した。電気特性を評価した結果、オゾン曝露を行った試料に関しては、伝導帯下端から1eV程度のエネルギー領域において、界面準位密度が11乗から10乗台程度の低界面準位密度を達成することが出来た。O3曝露によって酸化層が形成され、GaOx/GaN界面が良好な界面特性を示すことが明らかになった。この成果は、ISGN-7(2018年8月9日、ワルシャワ)にて報告した。一方、ホウ素ドーピングを行った結果、ALD中に置いてTMAおよびホウ素原料のサイクル数を変化させることにより、Al2O3膜中におけるホウ素濃度を制御可能であることがSIMS測定から明らかになった。ホウ素導入行うことで、高電界印加時におけるリーク電流およびフラットバンド電圧の抑制を達成した。

備考

第10回 ナノ構造エピタキシャル成長講演会 研究奨励賞受賞

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Improvement of Electrical Stability of ALD-Al203/GaN Interface by UV/03 Oxidation and Postdeposition Annealing2018

    • 著者名/発表者名
      Manato Deki、Kazushi Sone、Kenta Watanabe, Fumiya Watanabe, Kentaro Nagamatsu, Atsushi Tanaka, Maki Kushimoto, Shugo Nitta, Yoshio Honda, and Hiroshi Amano
    • 学会等名
      International Symposium on Growth of III-Nitrides
    • 国際学会
  • [学会発表] オフ角を有するm面GaN基板上GaN-MOSキャパシタの界面準位評価2018

    • 著者名/発表者名
      出来真斗,安藤悠人,渡邉浩崇,田中敦之,久志本真希,新田州吾,本田善央,天野浩
    • 学会等名
      第10回ナノ構造・エピタキシャル成長講演会
  • [学会発表] Crystal plane dependence of interface states density in c- and m-plane GaN MOS capacitors2018

    • 著者名/発表者名
      Manato Deki, Yuto Ando, Hirotaka Watanabe, Atsushi Tanaka, Maki Kushimoto, Shugo Nitta, Yoshio Honda1, and Hiroshi Amano
    • 学会等名
      第79回応用物理学会 秋季学術講演回
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi