• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

有機・配列ナノカーボンを用いた柔らかくて透明な熱電変換素子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K18078
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

岸 直希  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70470044)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード熱電変換薄膜 / 透明電極
研究実績の概要

フレキシブル・透明な熱電変換素子の実現に向け、H30年度は以下の研究を行った。
1.有機系熱電変換薄膜の熱電変換特性における界面活性剤種類依存性
これまでの研究で有機系熱電変換薄膜であるPEDOT:PSSへの界面活性剤の導入による熱電変換特性の改善を行ってきたが、H30年度は更なる詳細を明らかにするため界面活性剤種類の検討を行った。その結果、界面活性剤のイオン性がPEDOT:PSSの熱電特性に対し大きな影響を与えることが明らかとなった。また本研究で得られたPEDOT:PSSを用いた熱電変換素子の試作を行い、温度差による発電を確認した。
2.分散材レスバーコーティング成膜法を用いた単層カーボンナノチューブ透明電極の作製における均一性の更なる向上と低抵抗化
フレキシブル・透明な熱電変換素子の電極に用いる単層カーボンナノチューブ透明電極の作製について、引き続き検討を行った。分散材レスバーコーティング法に用いる単層カーボンナノチューブ分散液について精密な粘度制御を行い、その結果、単層カーボンナノチューブ透明電極の均一性の更なる向上に成功した。また熱電変換素子の電極として用いるためには単層カーボンナノチューブ透明電極の更なる低抵抗化が必要である。分散材レスバーコーティング法により成膜した単層カーボンナノチューブ透明電極に対しアクセプター分子をドーパントとして用いることにより、20%程度まで低抵抗化することに成功した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (6件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] バーコーティング法を用いた単層カーボンナノチューブ薄膜の分散剤レス成膜2018

    • 著者名/発表者名
      小澤勇紀、大曽根淳、加藤慎也、曽我哲夫、岸直希
    • 学会等名
      第45回炭素材料学会年会
  • [学会発表] 軽量・フレキシブルなエネルギー変換デバイス応用へ向けた導電性高分子・カーボンナノチューブ薄膜の成膜技術2018

    • 著者名/発表者名
      岸直希
    • 学会等名
      新無機膜研究会
  • [学会発表] 界面活性剤と種々の高沸点溶媒を添加したPEDOT:PSS薄膜の熱電性能2018

    • 著者名/発表者名
      小野恵輔、日比聡、吉田祐太、岸直希
    • 学会等名
      第79回 応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] バーコーティング法を用いた単層カーボンナノチューブの分散材レス成膜に向けた分散液の作製2018

    • 著者名/発表者名
      小澤勇紀、大曽根淳、加藤慎也、曽我哲夫、岸直希
    • 学会等名
      第79回 応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] バーコーティング法による単層カーボンナノチューブ薄膜の分散材レス成膜2018

    • 著者名/発表者名
      大曽根淳、小澤勇紀、加藤慎也、曽我哲夫、岸直希
    • 学会等名
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] フレキシブル有機系熱電変換材料の作製と評価2018

    • 著者名/発表者名
      岸直希、日比聡、吉田祐太、小野恵輔、沢田優真、國枝泰希、近藤雄哉
    • 学会等名
      電子情報通信学会 電子部品・材料研究会
  • [図書] フレキシブルデバイス用マテリアルの開発と市場2019

    • 著者名/発表者名
      岸直希(分担執筆)
    • 総ページ数
      2019
    • 出版者
      シーエムシー出版
  • [産業財産権] 透明導電膜の製造方法および透明導電膜2019

    • 発明者名
      岸直希、小澤勇紀、大曽根淳、加藤慎也、曽我哲夫
    • 権利者名
      岸直希、小澤勇紀、大曽根淳、加藤慎也、曽我哲夫
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2019-008664

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi