研究課題/領域番号 |
16K18095
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
電子デバイス・電子機器
|
研究機関 | 東京都立産業技術高等専門学校 |
研究代表者 |
浅川 澄人 東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 助教 (80751792)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | テラヘルツ無線通信 / 共鳴トンネルダイオード / 広帯域アンテナ / 集積一体化 / アレイ化 |
研究成果の概要 |
本研究では、テラヘルツ帯の電波を利用した超高速無線通信の実現を目指して、小型テラヘルツ送信器として期待されている共鳴トンネルダイオード(RTD)と広帯域アンテナを一体集積したテラヘルツ送信器を高出力化することを目的に研究を行なった。具体的には、高出力化のために金属配線と薄膜抵抗という簡易構造でテラヘルツ送信器間を接続したアレイ化テラヘルツ送信器を提案し、金属配線構造を変化させた時の発振周波数や放射電波の強さなどの理論解析を行った。結果として、金属配線構造や配線長を変化させることで高出力化を実現できることがわかった。また電源電圧により電波の放射出力量を制御できることも明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
電子デバイス・電子機器
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
共鳴トンネルダイオード(RTD)と広帯域アンテナを集積一体化したテラヘルツ送信器では、ピーク出力の大きい電波を放射することが理論解析により明らかとなっているが、本研究により、このテラヘルツ送信器をアレイ化することで高出力化できることが明らかとなった。この成果は、長距離の無線通信が困難なテラヘルツ波であってもメートルオーダーの通信が可能なことを示唆している。これにより機器間無線通信の高速化が見込まれ、データセンター内のラック間/ボード間の配線レス化やVR/MR機器無線化など、有線通信の多くが無線通信へ置き換えることが可能となり、情報通信機器の利便性が飛躍的に向上できると期待される。
|