研究実績の概要 |
本研究の目的は、手術後の主な死亡原因の一つである急性心筋梗塞(acute myocardial infarction, AMI)を予防するために、表面プラズモン共鳴(surface plasmon resonance, SPR)バイオセンサを利用した周術期血中心筋マーカーモニタリングシステムの要素技術を構築することである。血中の心筋マーカー濃度を連続計測できればAMIの予測・早期発見が可能となり、予防や効果的な治療へ大きく貢献する新規の診断技術にむすびつくと考え、研究を進めてきた。29年度は、28年度に構築したSPRバイオセンサを用いて、(2) mouse IgG、anti-mouse IgGによる、モデルサンドイッチアッセイによるセンサシステムの評価・改良を行った。 はじめにセンサチップの作製にて、ガラス基板にスパッタした金薄膜上に膜タンパクであるORLA85の自己組織化単分子膜を形成することで、抗体の安定的な固定化と繰り返し再生が可能なセンサ感応部を構築した。そこへmouse IgGを結合・固定化させてみたところ、使用するbufferのpHや、クロスリンクの回数に依存して、固定化効率が変化することが分かった。調べたところ、pH 6.0の緩衝液中で結合させ、3回クロスリンクを行うことで、1度結合した抗体の内、約96.3%が固定化されることが示された。次に、定量特性を調べたところ0.4-210 nMの濃度範囲でanti-mouse IgGの定量が可能であった。最後にanti-mouse IgGを10回繰り返し測定したところ、出力の変動係数は7.5%と非常に再現性良く連続で測定することが可能であった。
|