• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

植物生体電位の点滅光刺激への応答を利用したアクティブな光合成速度評価と最適化制御

研究課題

研究課題/領域番号 16K18116
研究機関東京電機大学

研究代表者

安藤 毅  東京電機大学, 工学部, 助教 (00712431)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード植物生体電位 / 光合成 / 明反応 / 光化学反応 / 植物工場
研究実績の概要

本年度は,実験設備の立ち上げとともに,微小生体電位応答の高感度測定法の検討を集中的に行った.LED点滅光刺激には市販の植物育成用LEDパネル光源とコントローラを用いた.光合成の時定数200μsに合致した5KHzの点滅光が光合成促進に効果的であり,この周波数での点滅光刺激が可能であるものを選択した.
生体電位測定用電極には,葉の表面に設置する皿電極を用いた.微小生体電位測定の高感度化には,ヒトの生体電位計測でノイズ対策に用いられてきた,電位測定用電極上に増幅アンプを設置するアクティブ電極を植物生体電位測定に応用して用いた.主なノイズ源は,LED点灯,消灯の際の静電ノイズと特定され,その侵入経路は電極からアンプまでのケーブルである.測定用電極直後に増幅アンプを設置するアクティブ電極ではノイズ侵入経路がなくなり,ノイズ低減に効果的であった.しかし,この測定系は本来人体に用いるものであり,人の生体と植物生体では,植物のほうが10倍以上インピーダンスが高く,いまだ実用に十分なS/N比であるとはいえないため,今後も引き続き低ノイズ高精度な測定手法について検討を行う.
植物を点滅光で刺激した結果,点滅光に同期した応答が観測され,明期の光強度や光の波長などに相関した応答強度が得られた.具体的な解析は高速フーリエ変換を用いて応答強をより正確に見積もった.この結果は,光合成の明反応の大きさに応じた応答が得られていると考えている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

光合成の高精度な評価や実用性の評価にまではいたっていないものの,提案手法を用いて,おおよその評価は可能となってきているため,この評価とした.

今後の研究の推進方策

おおよその光合成評価は可能であるものの,いまだノイズが大きく,200 μsの点滅光照射時の生体電位測定は可能となっていない.点滅周期が200 μsに近づくほど評価精度の向上が見られるため,さらに測定系のノイズ対策を見直し低ノイズ測定の達成を目指す.

次年度使用額が生じた理由

想定よりやや植物生体電位測定時のノイズが大きく,生体電位測定用の電極,およびデータロガーの選定に苦慮し,年度内発注が間に合わなかったものがあったため.

次年度使用額の使用計画

次年度早々に,必要な機器を購入し実験での使用器具として編入する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Applying neural network to photosynthesis evaluation using plant bioelectricity2017

    • 著者名/発表者名
      Ki Ando, Yuto Kimura, Hiroshi Igarashi, Yuki Hasegawa, Hiroyuki Shinoda, Nobuki Mutsukura
    • 学会等名
      2017 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing
    • 発表場所
      Hyatt Regency Guam, Guam, USA
    • 年月日
      2017-03-01 – 2017-03-03
    • 国際学会
  • [学会発表] ニューラルネットワークによる植物生体電位を用いた光合成速度推定の精度改善2016

    • 著者名/発表者名
      安藤 毅,長谷川 有貴,五十嵐 洋,篠田 宏之,六倉 信喜
    • 学会等名
      第33回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
    • 発表場所
      長崎県平戸市平戸文化センター
    • 年月日
      2016-10-25

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi