• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

テラヘルツセンサの線形性自己校正技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K18118
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

木下 基  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (00415671)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードテラヘルツ波 / 線形性・応答直線性 / 重ね合わせ法・重畳法 / 自己校正 / 計測工学
研究実績の概要

テラヘルツ波技術を世の中で広く共有するためには、テラヘルツ波に関する計量標準が必要である。とりわけ、テラヘルツ波センサの線形性の精密計測は、透過率、反射率、吸収率測定の基礎となるため、スペクトル解析の要素技術として重要である。本研究ではテラヘルツ波帯では初めて、重ね合わせ法によってテラヘルツ波センサの線形性を自己校正するシステムを開発した。重ね合わせ法とは、テラヘルツ波を、それぞれ等しい強度となる様に二分し、個々の波を独立に測定した場合と二波同時に測定した場合を比べ、「1+1=2」という単純な和算が成り立つかどうかを検証するものである。
上記の原理に基づく線形性自己校正システムを実現するためのポイントは、分けられた二波の強度が等しくなる様に調整可能にすること、および二波同時に測定する際に波同士の干渉を避けることである。これらの課題は複数のワイヤグリッド偏光子を用いて独自に工夫した光学系によって実現された。本光学系では、ワイヤグリッドの角度によって分岐比が調節可能であり、さらに分岐された二波は互いに直交しているため、再結合して二波同時に測定する際にも干渉はしない。
本研究では、開発した線形性自己校正システムを用いて、テラヘルツパワーメータや焦電センサなど複数のセンサに対して線形性の定量評価を行った。この結果、20 ~ 500 μWのレンジにおいて、概ね1 %前後の線形性を定めることができた。テラヘルツ波センサの線形性を重ね合わせ法に基づく自己校正によって定量評価できたのは本結果が初である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 重ね合わせ法によるテラヘルツ波センサの非直線性自己校正に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      木下基、飯田仁志
    • 学会等名
      2017年度計量標準総合センター成果発表会
  • [学会発表] テラヘルツ波パワーの精密計測技術と計量標準2017

    • 著者名/発表者名
      木下基、飯田仁志、藤井勝巳
    • 学会等名
      学振テラヘルツ波科学技術と産業開拓第182委員会第31回委員会・研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Precise power measurements of electromagnetic waves including microwave, millimeter-wave and terahertz-wave2017

    • 著者名/発表者名
      Moto Kinoshita
    • 学会等名
      Emerging Scientist Workshop 2017, Selected oral presentation
    • 国際学会
  • [学会発表] Precise power measurements of electromagnetic waves including microwave, millimeter-wave and terahertz-wave2017

    • 著者名/発表者名
      Moto Kinoshita
    • 学会等名
      Emerging Scientist Workshop 2017, poster presentation, P-14
    • 国際学会
  • [学会発表] Non-linearity measurement of THz power meter by superposition method2017

    • 著者名/発表者名
      Moto Kinoshita, Hitoshi Iida
    • 学会等名
      4th International Symposium on Microwave/Terahertz Science and Applications (MTSA 2017)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi