• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

A study on water tightness and chloride penetration of hydrophobic concrete

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K18130
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 土木材料・施工・建設マネジメント
研究機関埼玉大学

研究代表者

欒 堯  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (20725288)

研究協力者 浅本 晋吾  
米田 大樹  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードコンクリート / 水分浸透 / 撥水 / 塩化物イオン / 鉄筋腐食 / ひび割れ / 強度 / 収縮
研究成果の概要

本研究では,撥水材を混合したモルタルを対象として,構造物の耐久性と密接に関連する水分浸透特性,塩化物イオンの侵入抵抗性,および鉄筋腐食について実験的検討を行った。撥水モルタルは,シリコンオイルを主成分とする撥水材を使用し,撥水材を直接混入する方法と,撥水材を噴霧した細骨材を練り混ぜる方法の2種類の方法で作製した。その結果,普通モルタルと比べて,撥水モルタルは,ひび割れが発生した場合でも高い撥水性と遮塩性を発揮し,鉄筋の腐食を抑制する効果が明らかになった。それに加え,圧縮強度,収縮などの基本特性の測定を行い,圧縮強度は低下するものの,普通モルタルと比べて収縮が減ることが明らかとなった。

自由記述の分野

コンクリート材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

撥水性をコンクリートの表層に付与する表面含浸工法が多く使われているが,ひび割れが撥水層より深く進行した場合,ひび割れを通じてコンクリート内部に水分が浸透する可能性が指摘されている。本研究では,撥水材を混和材としてモルタルとコンクリートに混入し,表層のみならず内部にも撥水性を付与する。こういった内部撥水性により,ひび割れが発生してもコンクリートの水分浸透と塩化物イオン侵入に対する抵抗性が低下せず,長期耐久性の向上に期待が寄せられている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi