• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

河道内樹林の初期侵入特性が河床・流路変動特性に与える影響解明と河川管理への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K18152
研究機関北海道大学

研究代表者

久加 朋子  北海道大学, 工学研究院, 博士研究員 (50751236)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード河道内樹木 / 種子の定着 / 樹木の流失 / 流路変動
研究実績の概要

近年,全国各地の河川において河道内樹林化の問題が深刻化している.本研究では,河道内樹林化の要因となる樹種としてヤナギ類に注目し,砂州への樹木の侵入特性と,それに伴う局所的な河道内樹林化の形成が河床・流路変動特性に与える影響を解明する.これより,最終的に,適切かつ実現可能な河道内樹林化対策を提案することを目的とする.研究室レベルでの水路実験や数値計算から得られた結果を現地河川へと結びつけることは容易ではないが,本研究では北海道開発建設局と連携する枠組みを利用することでこれをクリアする.本研究では、河道内への樹木侵入プロセスを明らかとし,河道内樹林化対策技術への応用を実現するため,次の3つのテーマを掲げている.
(1) 砂州への樹木侵入特性と物理現象(流れと砂州形状)との関係性の解明
(2) 局所的な河道内樹林化が河床・流路変動特性に与える影響の解明
(3) 河道内樹林化対策のための適切な樹木伐採技術(領域や頻度等)の提案
2年目であるH29年度は、現地調査および数値解析にて(2)局所的な樹林化が河床・流路変動特性に与える影響を検討した。これより,出水時における河岸付近の樹木の連続性の重要性を示すとともに,3年目に向け,樹木伐採時に考慮すべき検討課題を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

助成2年目にあたるH29年度は,局所的な河道内樹林化が河床・流路変動に与える影響について現地調査および数値解析から検討した。これから研究成果を論文へ投稿する準備段階であり,研究はおおむね順調に進呈している。

今後の研究の推進方策

3年目は,河道内樹林化対策のための適切な樹木伐採技術(領域や頻度等)の提案に関するテーマーを実施する。2年目の検討を発展させ,河道内樹木の繁茂状況が流路の蛇行化や蛇行の振幅増大に及ぼす影響度を無次元数等,指標となる値を用いて示したいと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 側岸に繁茂する植生が流路変動に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      久加 朋子・山口 里実
    • 雑誌名

      土木学会論文集B1(水工学)

      巻: 74 ページ: 1135-1140

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 側岸に繁茂する植生が流路変動に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      久加 朋子・山口 里実
    • 学会等名
      第62回水工学講演会
  • [学会発表] A mechanism of seeds dispersion and its effects on bed morphodynamics.2017

    • 著者名/発表者名
      Kyuka, T., Yamaguchi, S., Watanabe, K., Shimizu, Y.
    • 学会等名
      10th Symposium on River, coastal and estuarine morphodynamics, Trento-Padova,
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi