• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

有機汚泥を資源化する電気化学手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K18158
研究機関広島大学

研究代表者

TOUCH NARONG  広島大学, 工学研究科, 特任助教 (50707247)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード有機汚泥 / 電子制御 / 解離 / 硫化水素 / 底生生物 / 有機物分解 / 肥料 / 電子伝達
研究実績の概要

河口等に堆積した有機汚泥(堆積泥)には高いエネルギーと豊富な栄養があるが,回収効率が極めて悪いために回収コストが高く,実用化できていない.堆積泥は一旦海上に上げられると,廃棄物として取り扱われ,その処理には膨大なコストと処理場の確保が必要とされ,廃棄による処理の将来性は乏しい状態にある.本研究では,堆積泥を簡易に,かつ低コストで処理できる電気化学手法を確立するとともに,本手法により処理した堆積泥を資源化(有用材料)することを目的としている.具体的には,電子の回収,または供給により堆積泥性状を変化させ,微生物燃料電池の燃料,干潟の材料,農業に適した栄養土への適用性を検討する.研究成果として,(1)電子回収は堆積泥中の有機物-金属錯体を解離させることができ,電子回収過程で堆積泥への電子供給は有機物分解を促進させることを見出した.(2)堆積泥からの電子回収により還元性が改善された処理泥では底生生物が多種で生息,さらに底生生物の成長が速いことが現地実験により明らかになった.(3)電子回収によって硫化水素が除去,還元性が改善された堆積泥は農業に適した栄養土(有機成分)として利用できることが小松菜栽培実験から分かった.(4)電子回収した汚泥(処理泥)を堆積泥と混合して微生物燃料電池(SMFC)の燃料として用いると,解離された金属イオンは電子伝達の効率を促進させ,SMFC性能が向上されることがわかった.(5)処理泥を堆積泥と混合して静置させると,処理泥は有機物分解を促進させる働きがあることが明らかになった.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Exploratory study on improving the benthic environment in sediment by sediment microbial fuel cells2018

    • 著者名/発表者名
      Narong Touch,Tadashi Hibino,Nobutaka Kinjo,Yuki Morimoto
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Science and Technology

      巻: 15(3) ページ: 507-512

    • DOI

      10.1007/s13762-017-1418-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changing organic matter characteristics of littoral sediment by solar cell-combined sediment microbial fuel cell2018

    • 著者名/発表者名
      Narong Touch,Hiroki Takata,Satoshi Yamaji,Tadashi Hibino
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Science and Development

      巻: 9(3) ページ: 62-66

    • DOI

      10.18178/ijesd.2018.9.3.1074

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relaxing the formation of hypoxic bottom water with sediment microbial fuel cells2017

    • 著者名/発表者名
      Narong Touch,Tadashi Hibino,Yuki Morimoto,Nobutaka Kinjo
    • 雑誌名

      Environmental Technology

      巻: 38(23) ページ: 3016-3025

    • DOI

      10.1080/09593330.2017.1285965

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Loss on ignition-based indices for evaluating organic matter characteristics of littoral sediments2017

    • 著者名/発表者名
      Narong Touch,Tadashi Hibino,Hiroki Takata,Satoshi Yamaji
    • 雑誌名

      Pedosphere

      巻: 27(5) ページ: 978-984

    • DOI

      10.1016/S1002-0160(17)60487-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 沿岸域の堆積泥を対象とした示差熱分析手法の確立2017

    • 著者名/発表者名
      高田大貴,森本優希,Narong TOUCH,中下慎也,日比野忠史
    • 雑誌名

      土木学会論文集B2 (海岸工学)

      巻: 73(2) ページ: 1201-1206

    • DOI

      10.2208/kaigan.73.I_1201

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Solar cell-combined  sediment microbial fuel cell for preserving sediment and water environments2017

    • 著者名/発表者名
      Narong Touch,Satoshi Yamaji,Hiroki Takata,Tadashi Hibino
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Protection

      巻: 7(1) ページ: 37-45

    • DOI

      10.5963/IJEP0701004

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 石炭灰造粒物(GCA)によるリン酸固定化機構の考察2017

    • 著者名/発表者名
      森本優希, TOUCH NARONG,日比野忠史
    • 雑誌名

      土木学会論文集B3(海洋開発)

      巻: 73(2) ページ: 941-946

    • DOI

      10.2208/jscejoe.73.I_941

    • 査読あり
  • [学会発表] Solar cell-combined sediment microbial fuel cell for preserving sediment and water environments2017

    • 著者名/発表者名
      TOUCH NARONG
    • 学会等名
      The 3rd International Conference on Water Resource and Environment
    • 国際学会
  • [学会発表] 太陽電池を利用した微生物燃料電池技術の適用による堆積泥有機組成の変化2017

    • 著者名/発表者名
      TOUCH NARONG
    • 学会等名
      第28回廃棄物資源循環学会研究発表会
  • [学会発表] Changing organic matter characteristics of littoral sediment by solar cell-combined sediment microbial fuel cell2017

    • 著者名/発表者名
      TOUCH NARONG
    • 学会等名
      The 4th International Conference on Environment and Bio-Engineering
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi