• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

次世代型リアルタイム土石流予警報・被害予測システムの基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K18160
研究機関群馬工業高等専門学校

研究代表者

永野 博之  群馬工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教 (20595425)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード土石流 / 警戒避難 / 地盤振動 / 予警報システム / 豪雨災害 / 土砂災害
研究実績の概要

本研究が提案するリアルタイム土石流予警報・被害予測システムでは,土石流による振動特性の評価が重要となる.本年度は,土石流による振動の基本的特性を明らかにすることを目的として水路実験を実施するとともに,土石流災害の被災状況と土石流の流動・堆積特性を明らかにすることを目的として2014年広島市にて発生した土石流災害の家屋被害と巨礫および流木の堆積状況について調査を行った.
水路実験においては,計測する振動データに土石流以外の要因による振動を含まないことが極力求められることに加え,計測が可能であるよう水路自体の振動が抑制されないようにする必要がある.このため,大規模な電動ポンプを用いた給水や,鋼製フレームで基礎地盤に剛結された既存の施設を用いることができないことから,幅40cm,高さ40cm,水路長4mのアクリル素材で木製フレームの実験水路を新たに製作した.平均粒径10mmの川砂利を水路床に約5cm厚で敷き詰め,供給水量を22.2L~32.0Lまで変化させた実験を行い,鉛直方向波形のスペクトル解析を行った結果,全てのケースで40Hz~50Hz程度の低周波数領域に卓越性が見られた.また,水路実験の結果と現地観測の結果を統一的に取り扱うことが必要となるため,流動特性を規定する無次元パラメータを導入し,無次元化した卓越周波数との関係を調べた結果,統一的に整理されることが示唆された.
広島市における土石流災害の調査では,文献調査および航空写真判読により家屋被害の実態と被災範囲における巨礫・流木の分布状況について検討を行った.その結果,巨礫の多くは流路沿いだけでなく駐車場などの平坦な土地や樹林に堆積し,流路痕跡とほぼ一致することが明らかとなった.一方で,流木の多くは流下方向に対し横断的な分布を示していたことが明らかとなった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は提案する土石流の発生条件推定アルゴリズムの開発まで実施する予定であったが,未実施のため「やや遅れている」と判断した.本研究を進めるうえで基盤となる,土石流の振動特性の把握および現地スケールと実験スケールとの統一的評価手法を確立することが実効性のあるシステムを構築する上で重要と考えて,同内容の検討を優先実施したためである.土石流以外の要因を除去した振動波形の取得と,現地スケールと実験スケールの統一的評価を行った事例が見当たらないこともあり,新たな装置の製作および評価手法の検討に予想以上に時間を要した.

今後の研究の推進方策

平成29年度は,前年度に予定していたアルゴリズム開発を主に行う.また,泥流条件での追加実験と実災害のデータをさらに加えた上で前年度に見出した評価手法の汎用性を検討する.進捗が遅れる場合には,追加実験のケースを絞ることも含めて対応する計画である.

次年度使用額が生じた理由

土石流災害と他災害の比較を行うための資料・情報収集にともなう講演会参加旅費および講演会論文集代として使用するため

次年度使用額の使用計画

講演会参加旅費および講演会論文集代

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 2014年8月広島土石流災害における流木の発生と流動・堆積に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      福岡尚樹・永野博之・橋本晴行
    • 雑誌名

      第8回土砂災害に関するシンポジウム論文集

      巻: - ページ: pp.139-144

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 加速度センサを用いて計測した急勾配水路における土石流の振動とその特性に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      永野博之・須藤怜華
    • 学会等名
      平成29年度砂防学会研究発表会
    • 発表場所
      奈良春日野国際フォーラム
    • 年月日
      2017-05-24 – 2017-05-25
  • [学会発表] Behavior of Sediment and Driftwood in the 2014 Hiroshima Debris Flow Event2016

    • 著者名/発表者名
      Naoki Fukuoka, Hiroyuki NAGANO and Haruyuki HASHIMOTO
    • 学会等名
      Joint Workshop of 2016 International Debris-Flow Workshop (ANDF Workshop) and 6th International Workshop of Multimodal Sediment Disasters
    • 発表場所
      Uji Campus, Kyoto University, Uji, Kyoto, Japan
    • 年月日
      2016-11-29 – 2016-12-02
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi