研究課題/領域番号 |
16K18166
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
藤生 慎 金沢大学, 環境デザイン学系, 助教 (90708124)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 寄港実績データ収集 / クルーズ観光市場の実態 / 誘致活動の実施状況 / 満足度評価 / 寄港要因分析 / SP調査 / 国内船社 / 外国船社 |
研究実績の概要 |
1.蓄積データの整理:日本に寄港するクルーズ船(日本船社・外国船社)の寄港実績データ(寄港地・乗客数・国籍など),港湾諸元データ(水深・バース長・空港(国際・国内)までのアクセス時間),観光地データ(観光地数,寄港地周辺の世界遺産や観光地までのアクセス時間など)などの基礎データの収集・整備を行った. 2.クルーズ観光市場の実態把握:(クルーズ船の誘致活動の実態分析)日本の港湾を港の諸元をもとに大規模港・中規模港・小規模港に分類し,行政へのヒアリング調査を実施し,クルーズ船の誘致活動の実態(交渉相手・内容・入港料の割引制度等)を把握した.調査実施港は函館港・金沢港・高知港である.(クルーズ旅客の視点からの港の満足度評価)クルーズ旅客の満足度はクルーズ船社の寄港地選択要因に少なからず影響を及ぼしていると考えられるため日本の各港の満足度を評価した.函館港・金沢港において,アンケート調査を実施した.函館港では2隻,金沢港で30隻の船を対象として調査を実施した.(クルーズ船社の寄港地選択要因調査)クルーズ船社(日本の船社・日本に寄港経験のある・ない外国船社)へアンケートを実施した.表明選好(SP)調査を実施し様々な条件下における寄港可能性を検証するための基礎データを金沢港において取得した. 3.GPSデータを用いた観光流動調査の実施 金沢港に寄港したクルーズ船客を対象として,GPSロガーを用いた観光周遊行動の分析を行った.その結果,観光ガイドブックに掲載されている観光地と,実際にクルーズ客が訪問した観光地には乖離が称していることがあきらかとなった.また,GPSロガーを用いた調査を実施することにより,外国人観光客にとっての観光地の穴場を発見することができた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画にある以下の2つの大きな研究項目を着実に遂行できている.1.蓄積データの整理2.クルーズ観光市場の実態把握(クルーズ船の誘致活動の実態分析,クルーズ旅客の視点からの港の満足度評価,クルーズ船社の寄港地選択要因調査)
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画にある以下の研究課題を遂行する.
【4.クルーズ船の寄港要因の解明】クルーズ船の誘致活動の実態分析やクルーズ船社へのアンケート調査やヒアリング調査で得られた基礎データにマーケティング理論の1つである競争市場構造分析を適用しクルーズ船の寄港要因の解明を行う.競争市場構造分析では,トラッキングやポジショニングやリポジショニングを行う.特に,競争市場分析のうち購買行動の類似性(需要の交差価格弾力性・購買スイッチ・購買間隔の重複・強制的スイッチ・次回購買時検討製品),消費行動の類似性(消費者や使用状況の類似性),知覚の類似性(知覚された属性やイメージの類似性)の分析方法をクルーズ船の寄港要因の抽出に援用する.【5.クルーズ船の寄港地選択モデルの構築】競争市場構造分析で抽出されたクルーズ船社の寄港地選択要因や寄港地の満足度評価結果を用いてネスティッド型の非集計ロジットモデルを構築する.具体的には,様々な制約の中での寄港地選択行動は初めに寄港エリアが決定され,次に寄港地が決定されていると仮定する.
|