• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

交錯発生プロセスを考慮した安全・円滑な信号交差点の全赤時間設定手法

研究課題

研究課題/領域番号 16K18172
研究機関群馬工業高等専門学校

研究代表者

鈴木 一史  群馬工業高等専門学校, 環境都市工学科, 講師 (90529041)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード信号交差点 / 全赤時間 / 交錯 / シミュレーション / 交通安全
研究実績の概要

昨年度に引き続き,群馬県内の信号交差点2箇所においてビデオ観測調査を追加実施し,分析に必要な信号切り替わり時の車両挙動に関するデータ収集を行った.本年度は信号交差点での交錯発生に関連の深い左折・直進車および右折車の(1)停止/通過判断,(2)交差点内走行軌跡,(3)交差点接近速度分布,(4)交差側車両の発進挙動において,信号交差点の道路構造および交通運用が及ぼす影響要因についてモデル分析を行った.
(1)停止/通過判断については,左折・直進車,右折車それぞれについて道路構造要因・交通運用要因・車両側要因が及ぼす影響を考慮可能な停止/通過判断モデルを二項ロジットモデルにより構築した.(2)交差点内走行軌跡については,右折時における交差点内の車両走行軌跡を直線・円弧・クロソイドのいずれかの線形要素により近似することで,各線形要素のパラメータと道路構造要因および車両側要因との関連性を分析し,右折時の車両走行軌跡を確率的に推定可能なモデルを構築した.(4)発進挙動については,交錯可能性のある最終通過車両の存在や信号現示順序の違いが青開始後の発進挙動に及ぼす影響を考慮可能な発進タイミング推定モデルを構築した.なお,(3)交差点接近速度分布については,自由走行状態の車両挙動データが十分に確保できなかったため,モデル構築までには至っていない.
信号切り替わり時の交錯発生プロセスを再現可能な交通シミュレーションモデルについては,上記の車両挙動モデルの構築と併行して基礎的なフレームワークの検討を行い,必要となる要素モデルの抽出を行うことで,次年度のシミュレーションモデルの構築に向けた準備を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

車両挙動データの収集に多大な時間を要したため,当初予定していた交差点内速度分布モデルの構築には至らなかったものの,モデル構築に必要なデータは既に収集済みであることから,進捗状況はやや遅れていると判断した.

今後の研究の推進方策

次年度は,本年度に収集した車両挙動データに基づき交差点内速度推定モデルを構築し,本年度に構築した停止/通過挙動モデル,交差点内走行軌跡モデル,発進挙動モデルを組み合わせることで信号切り替わり時の交錯発生プロセスを再現可能な交差点シミュレーションモデルを構築する.これを用いて様々な道路構造・交通運用に応じた望ましい全赤時間の設定方法について検討し,とりまとめを行う.

次年度使用額が生じた理由

端数残額であり,物品費等に充当する.

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi