• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

栄養塩欠乏による油脂生産能向上を利用した下水処理水での高品質微細藻類培養

研究課題

研究課題/領域番号 16K18178
研究機関鳥取大学

研究代表者

高部 祐剛  鳥取大学, 工学研究科, 助教 (70625798)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード微細藻類 / 脂質 / 栄養塩
研究実績の概要

今年度は、土着藻類における油脂生産能変化に関する影響因子の解明、ならびに土着藻類培養によるエネルギー生産予測数理モデル構築に向けた係数の導出を目的に実験的考察を実施した。
土着藻類は無機態窒素が豊富に存在する条件下で、無機態窒素濃度の減少に対応して脂質を蓄積する一方で、無機態窒素濃度の上昇に対しては、土着藻類中の脂質含有率は変化が確認されなかった。このことから、無機態窒素濃度変化に対する土着藻類での脂質蓄積は、不可逆的な反応であると考えられた。実下水を利用した土着藻類の培養を想定した場合、下水中での濃度変化に起因して、培養槽中栄養塩濃度は時々刻々と変化することが考えられるが、脂質の蓄積という観点では、この栄養塩濃度変化が悪影響を与えない可能性が示された。光照射の有無に着目し1日のサイクルにおける脂質含有率の変化を把握したところ、無機態窒素の減少に対する脂質蓄積は、光の照射により誘発されることを明らかとした。複数の異なる下水処理水を用いた土着藻類培養結果を踏まえ、無機態窒素濃度の減少に対する脂質蓄積は広く確認されることが分かった。土着藻類における脂質蓄積速度は、最大で0.008 g-lipid/g-dry/hとなることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度に前倒しした土着藻類含有エネルギーデータベースの作成を含め、当初計画していた栄養塩欠乏による油脂生産能の向上性に関する汎用性の検討、数理モデル構築に向けた係数の導出を実施した。

今後の研究の推進方策

当初予定のとおり、長期の実証培養を踏まえ、栄養塩欠乏による油脂生産能向上を利用した土着藻類培養・エネルギー生産システムで重要となる操作因子、管理項目を提案する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 下水を用いた微細藻類培養・バイオ燃料への変換2017

    • 著者名/発表者名
      高部祐剛
    • 雑誌名

      水環境学会誌

      巻: 40 ページ: 319、324

  • [学会発表] 下水処理水中栄養塩濃度変化に対する 土着藻類中脂質蓄積の応答の解明2017

    • 著者名/発表者名
      岡﨑広典、高部祐剛、増田貴則、星川淑子
    • 学会等名
      第52回日本水環境学会年会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi