団塊の世代が後期高齢者となる2025年を目処に、日常生活圏単位において地域包括ケアシステムの構築が目指されている。住み慣れた地域で最期まで暮らすためには、その地域の特性に配慮し、必要な介護サービスや生活支援サービスを見積もり、必要とされる介護や各種支援の拠点を整備することが不可欠である。本研究は、現代的な地域包括ケアに関連する施設整備モデルとして、多段階・多重圏域モデルを開発した。具体的には介護サービスとして緊急サービスが成立する人口密度について。また特に400m圏を基盤とし、公共交通の結節点と交流の場・オープンスペースを整備することが重要であることを明らかにした。
|