• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

先駆的実践にみるユニット型児童養護施設の共用空間活用モデル

研究課題

研究課題/領域番号 16K18209
研究機関広島大学

研究代表者

石垣 文  広島大学, 工学研究科, 助教 (60508349)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード施設計画 / 児童養護施設 / ユニット型 / 共用空間 / 環境評価 / 各種建物・地域施設
研究実績の概要

2017年度は、共用空間の意義と活用の方策を捉えるために、コテージ型の建物形態であるユニット型児童養護施設を事例対象に、空間構成の特性を明らかにし、そこで生活を送る子どもと職員による空間認識の様態とその評価を調査することを通じて、各空間要素への要求と課題を把握し、共用空間に求められる機能を検討した。主な結果を以下にまとめる。
1)生活環境の評価構造を捉えたが、ユニットエリアに対しては子どもの居場所やメンバー間のコミュニケーションの場としての認識が強く、子どもと職員が個別に話をする場との認識は薄い、また管理エリアの職員事務室に個別対応の場との認識が少しあることがわかった。
2)共用空間の管理・共用・連結エリアと居住空間のユニットエリアの利用や位置づけに違いがあることがわかった。ユニットエリアは生活・養育の中心の場とされ、子どもと担当職員のコミュニケーションの大半が行われている。そして、ユニットエリアでの生活を補完的する機能として管理・共用エリアが位置づけられている。
3)管理・共用・連結エリアのもつ課題の検討を通じて、共用空間が担っている機能として三つを捉えた。それは、①ユニット内で実現しにくい行為を受け止める機能、②子どもの居場所や関わる人の多様性を担保する機能、③職員チームでの養育体制を支える機能、である。
4)3)の機能を高めるためにデザインの側面からの検討を行い、特に共用エリアの管理と収納に課題があることが見えてきている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2017年度の調査対象施設の選定に時間を要し、調査の実施も予定より遅くなったために、研究のまとめと考察を終えていない。

今後の研究の推進方策

本年度は、調査結果を総合的に考察し、ユニット型児童養護施設の共用空間活用モデルを構築し、研究論文としてまとめる。

次年度使用額が生じた理由

研究の考察および研究成果の発表のための論文投稿を終えていないため、次年度使用額が生じた。研究費は、研究考察における専門家との意見交換時の旅費、および論文投稿費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ユニット型児童養護施設における共用空間の機能に関する事例研究2017

    • 著者名/発表者名
      石垣文
    • 学会等名
      日本建築学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi