研究課題/領域番号 |
16K18215
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 東京都市大学 (2018-2019) 早稲田大学 (2016-2017) |
研究代表者 |
丹羽 由佳理 東京都市大学, 環境学部, 准教授 (80586751)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 高齢者 / アクセシビリティ / 避難場所 / 立ち寄り場所 / 減災 / アンケート / 災害耐性 / 水害 |
研究成果の概要 |
本研究は,自助・共助の力を高める減災まちづくりを推進するために,シニアを軸とした都市の災害耐性を検証した.シニア世代の外出行動分析では,公共交通への転換意識と個人属性の関係性についてロジスティック回帰分析を行った.ワーキング世代よりもシニア世代の方が,周縁エリアより駅周辺エリアの方が転換できると意識していることが分かった.避難所へのアクセシビリティ評価では,異なる二つの避難経路を対象とした歩行調査を行い,シニアの身体能力や地形条件等による歩行負荷を検証した.代謝的換算距離によりネットワークボロノイを作成し,現状の避難圏域と比較し,避難圏域の距離的な妥当性を評価できた.
|
自由記述の分野 |
都市計画,建築計画
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年,地震や水害などの都市型災害が多発している.少子高齢化が深刻化する我が国では,高齢者は「災害弱者」として捉えられ,大きな課題となっている.本研究は,自助・共助の力を高める減災まちづくりを推進するために,複数回のアンケート調査,歩行調査,ネットワーク解析を用いてシニアの外出行動や避難意識を調査した.平時における立ち寄りと想定している避難先との関係,シニアの身体能力や地形条件等を考慮したアクセシビティ評価,台風接近時における高齢者の避難行動とそれを促す要因分析等を行い,シニア世代の減災ポテンシャルを定量的に評価し,シニアが活躍できる都市の災害耐性を検証した.
|