• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

イラン歴史的都市景観保護のための計画指標に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K18216
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所

研究代表者

山田 大樹  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化遺産国際協力センター, 客員研究員 (20727648)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードイラン / 歴史都市 / 都市再生 / エスファハーン
研究実績の概要

本研究は、近年、大きく変容しつつあるイランの歴史的都市景観を適切に制御するため、文化遺産としての「真正性」および「住民意向」を尊重した歴史的市街区における都市再生プロジェクトのあり方を検討し、主に世界遺産バッファゾーン内の歴史的都市景観を継承するための計画指標を考察することを目的としている。
主要研究対象をエスファハーンの世界遺産マスジェデ・ジャーメの周辺地区の再生計画に定め、メフルダード・ヘジャージー准教授(イスファハーン大学)をカウンターパートとし、イラン国文化遺産工芸観光庁およびエスファハーン市都市計画局の協力を得ながら調査研究を進めた。計画策定に関する情報を集め翻訳し、計画の背景を整理した上で、対象地区の再生計画時における論点を研究論文として提示した。現地調査の成果としては、対象街区内の店主へのインタビュー調査を実施し、計画実施側(行政)と使用者である店主との間での計画に対する評価の差を明らかにした。さらに、都市再生プロジェクトの従前従後における店主の評価の変化を調査し明らかにした上で、計画実施手法によって改善が可能であることを示した。
平成30年3月には、キュレーターを務めた「日本イラン建築・都市会議」の枠組みの中でシンポジウムおよび展覧会『変容する「都」<4+2> ~古代ペルシャから現代東京まで~』を開催し、イラン歴史都市からの行政関係者、文化遺産保護実務者、学術専門家を招聘し、イランと日本の歴史都市の変遷および文化遺産の保全に関して討論を行った。
最終年度の令和1年度においては、それまでの3年間で実施した研究成果を広く公開することに注力した。本研究の成果を英文の論文にまとめ、同年8月30日から31日にかけイランのタブリーズ・イスラーム芸術大学にて開催された「第10回都市の発展と保全のための国際政策フォーラム」に出席し、研究成果を発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Evaluation of the Revitalization Project of Atiq Aquare in Isfahan: Based on the Interview Survey to Shopkeepers2019

    • 著者名/発表者名
      HIROKI YAMADA
    • 学会等名
      The 10th International Policy Forum for Urban Growth and Conservation
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi