研究課題/領域番号 |
16K18221
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
建築史・意匠
|
研究機関 | 千葉工業大学 |
研究代表者 |
藤木 竜也 千葉工業大学, 創造工学部, 准教授 (40551156)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 近代日本住宅史 / 政府高官官舎 / 地方高官官舎 / 和洋館並列型住宅 / 和洋両様の志向 / 書院造の継承 / 和館玄関の車寄 / 住生活の保守的性向 |
研究成果の概要 |
本研究は、我が国において洋風住宅の先取的役割を果たした政府高官官舎から中央における「和洋館並列型住宅」の成立過程を捉え、また、地方高官官舎から「和洋館並列型住宅」が地方でどのように広まったか、その展開過程を国立ないし都府県の文書館所蔵の公文書を主資料として論究した。 政府高官官舎は、渡廊下による和洋館接続、洋館の前方配置、表玄関と接客空間を洋館のみとして洋館を重視する構成とした。一方、地方高官官舎は、和洋館の直結接続と並列配置、表玄関を和洋館両方に有して後に和館表玄関に車寄を備え、接客空間を洋館は応接室として和館の客座敷を主体とし、和洋館を並列に取り扱う構成であることを明らかにできた。
|
自由記述の分野 |
建築史・意匠
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は大きく2点が挙げられる。一つは全体像が十分に知られてこなかった政府・地方の高官官舎について、国立ならびに都府県の公文書館を網羅的に調査し、その実態を明らかにしたことである。もう一つは高官官舎の和洋館について、①設置年・建設年の推移、②規模・面積比、③接続形式、④配置構成、⑤表玄関の有無、⑥接客空間・居住空間の有無より多角的な分析・考察を行い、「和洋館並列型住宅」の中央(東京)での成立と地方への展開の系譜について明らかにしたことである。このことは他国に見られない日本特有の洋風住宅の受容のあり方を示した「和洋館並列型住宅」の実態解明に寄与した点でも意義あるものと考える。
|