• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

二階建ての御殿にみる近世武家住宅の実体と空間の構成

研究課題

研究課題/領域番号 16K18223
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

大橋 正浩  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, アソシエイトフェロー (30770763)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード御殿 / 武家住宅 / 二階建て / 空間構成
研究実績の概要

本研究は、史料や遺構の存在が明らかになっている、江戸時代に建てられた武家住宅の二階建ての御殿を対象に、文書史料などを用いた実証的な検討から空間構成を明らかにすることを目的としている。これを達成するために、平成29年度は、将軍や大名の御殿に加え、旗本の御殿に関する史料の把握・収集および整理をおこなった。
江戸城については、東京国立博物館所蔵の屋敷図のうち二階に関わる屋敷図を実見し、一階と二階の位置関係など、平面の細部の確認をおこなった。平面はCADによるのデジタルトレースをおこない平面図を製作し、これまでおこなわれていない一階と二階の位置関係などを整理している。
大名の御殿については、松代藩真田家の新御殿、金沢藩前田家の巽新殿の一部である成巽閣など、現存する二階建て御殿の実地見学をおこない、報告書等では得られなかった室内意匠などの情報について、写真撮影をおこなった。
本年度は上記の将軍家、大名家のほかに、旗本が居住した御殿についても史料収集をおこなった。対象は、岐阜県大垣市上石津町の一部を自領とした交代寄合美濃衆高木家のうち、東高木家の御殿である。史料は個人所蔵であり、平面が確認できる屋敷図は享保、文政、大正と年代が確認できる4枚が存在する。このうち文政の屋敷図に二階建て建物が描かれる。筆者は、東高木家と同じ交代寄合美濃衆で東高木家と隣地同士であった西高木家について、天保から現在までの御殿の変遷とともに、嘉永建立の下屋敷御殿が二階建てであることを明らかにしている。西と東高木家との比較は、基本的な平面のほか、二階建ての存在した場所やその用途を考察する上で重要な意味をもつと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

屋敷図の史料収集については、比較的順調に進んでいる。一方で、今年度集まった史料に加え、昨年度達成できなかったトレース作業および分析を含めると、現在までの進捗状況は遅れていると言わざるを得ない。

今後の研究の推進方策

史料調査の継続と分析をおこなう。調査予定としている史料は、今年度に引き続く旗本の御殿と、大名家の家臣などを中心とした屋敷図史料である。史料からは史料そのものの時代や位置づけについても検討をする。分析については、二階を含む御殿全体の室構成、一階と二階の位置関係、角質の用途などを検討し、空間構成を検討する前段階として二階を含めた御殿全体の室構成から近世武家住宅の実体を明らかとする。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、昨年度おこなえなかった屋敷図のトレースに伴うアルバイト作業員を雇うことができた。しかし、本年度も前半は史料収集が中心となってしまったため、予定よりも少ない雇用期間となってしまった。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi