• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

残留アモルファス構造評価による結晶化メカニズムの新規解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K18227
研究機関東北大学

研究代表者

山田 類  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (40706892)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード残留アモルファス状態 / 結晶化
研究実績の概要

本研究課題の当初の目的は、結晶化の核生成及び核成長段階がガラス内部のどの領域(α,β緩和領域等)に起因するのかを粘弾性測定を通じて明らかにすることであった。
前年度の後半で、Zr50Cu40Al10金属ガラス試料を過冷却液体温度域内(ガラス転移温度の1.05倍)で2回熱処理した試料において、初期結晶化(規則化)が生じていることを示す痕跡を試料内部に確認し、核生成段階の試料を準備することに成功した。そこで本年度の初めに、その粘弾性測定を行ってみたが、アモルファス状態を完全に維持した試料(過冷却液体温度域での熱処理は1回で、ただ同じ最終冷却速度で冷却した試料)と比べて、残念ながらα、β緩和領域のシグナルに大きな変化は認められなかった。また、核成長過程に関しては、Pd42.5Cu30Ni7.5P20金属ガラス試料を用い、それを過冷却液体温度域の比較的高温域(ガラス転移温度の1.09倍)で2回の熱処理を行うことで、アモルファス相を残留させつつ結晶相が成長した試料を作製することに成功した。ただ、こちらの粘弾性測定結果でも、アモルファス状態を完全に維持した試料(熱処理は2回だが、熱処理温度にガラス転移温度の1.05倍を選択し、最終冷却速度を統一した試料)と比べてシグナルに大きな変化は見られなかった。
このように、当初、期待していたような結果は得られなかったが、結晶化を残留アモルファス状態から評価するという新しい発想に着目したことで、アモルファス状態がエネルギー、体積、構造的にほぼ等しく見えていても、その内部の結晶化状態は大きく異なることがあり得るという、これまでの研究では一切、議論、検討されてこなかった新たな知見を得ることができた。この発見は、今後の金属ガラスの結晶化研究に大いに役立つものと考えられ、本研究課題の一つの大きな研究成果として最終的に論文にまとめることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Crystallization Behavior of Thermally Rejuvenated Zr50Cu40Al10 Metallic Glass2017

    • 著者名/発表者名
      Rui Yamada, Naoyuki Tanaka, Wei Guo, Junji Saida
    • 雑誌名

      MATERIALS TRANSACTIONS

      巻: 58 ページ: 1463-1468

    • DOI

      https://doi.org/10.2320/matertrans.MAW201703

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 回復熱処理を利用した金属ガラスのガラス状態と結晶化との関係性の検討2017

    • 著者名/発表者名
      山田 類, 田中 直行, 郭 威, 才田 淳治
    • 学会等名
      日本金属学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi