• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ソフト化学法による高アモルファス型高密度Na吸蔵放出材料の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 16K18252
研究機関東北大学

研究代表者

梶田 徹也  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (50729233)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード二次電池 / ナトリウム二次電池 / 負極 / ゲルマニウム / アモルファス
研究実績の概要

本研究課題は、ソフト化学法を用いて高度にアモルファス化した材料を創製し、新たなNa二次電池用電極材料群を開拓することにある。本年度は、①ソフト化学法によりアモルファス化しうる元素を絞り込みその電極特性を明らかにすると共に、②ソフト化学合成条件であるZintle相NaM(M:14属元素または15族元素)をアルコールにて酸化する手法を最適化することに注力した。結果について以下に示す。
①ソフト化学法によりアモルファス化しうる元素(14族、15族): Si, Geにてアモルファス構造をとりえること材料を創製できることを確認した。しかしながら、Na二次電池特性を示したのは、アモルファスなGe系材料のみであった。アモルファスSiでは、Si-S結合が強く過電圧が高くなっていることが考えられた。
②ソフト化学合成条件の最適化: ソフト化学合成を行う際にZintle相NaMを酸化するためのアルコール種の最適化を行った。メタノール、エタノール、1-プロパノ―ル、2-プロパノールにおいてNaGeを酸化したところ、1級アルコールであるメタノール、エタノール、1-プロパノールにおいては粒子径が数十ミクロン、2級アルコールである2-プロパノールでは、粒子径が数ミクロンであった。酸化に用いるアルコール種により粒子径がコントロールできることが分かった。
③その他: 電池評価する過程において、エーテル系溶媒をNa二次電池電解液に用いることでアモルファスGe系材料の電気化学的特性が大幅に向上することが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ソフト化学法を用いて高度にアモルファス化した材料を創製し、新たなNa二次電池用電極材料群を開拓することにある。14族元素Si,Geにおいて本研究で用いたソフト化学法によりアモルファス粉末を得られることを発見した。また、合成したアモルファスGe酸化物粉末において、電気化学的なNaの脱挿入を実証した。さらにソフト化学合成条件において、2級アルコールによる酸化がNa二次電池負極特性に効果的な粒子形状を作ることが分かった。以上より、おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

ソフト化学法を用いて高度にアモルファス化した材料を創製し、新たなNa二次電池用電極材料群の創製を目指す。アモルファスGe酸化物粉末にて新たなNa二次電池用負極の可能性を示すことができた。今後は、2元素によるアモルファス粒子の創製および電池特性の創出を目指す。さらに電解液との反応性評価にも注力する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額は、今年度の研究を効率的に推進したことにより発生した未使用額である。

次年度使用額の使用計画

平成29年度請求額とあわせ、平成29年度の物品費(消耗品費)として使用する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Ether-based solvents significantly improved electrochemical performance for Na-ion batteries with amorphous GeOx anodes2017

    • 著者名/発表者名
      T. Kajita*, T. Itoh
    • 雑誌名

      Phys. Chem. Chem. Phys.

      巻: 19(2) ページ: 1003-1009

    • DOI

      10.1039/c6cp06354c

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Electrochemical performance of highly amorphous GeOx powders synthesized in different alcohols for use in Na- and Li-ion batteries2016

    • 著者名/発表者名
      T. Kajita*, T. Itoh
    • 雑誌名

      RSC Adv.

      巻: 6(104) ページ: 102109-102115

    • DOI

      10.1039/c6ra20794d

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] In Situ Visualization of Lithium Ion Intercalation into MoS2 Single Crystals using Differential Optical Microscopy with Atomic Layer Resolution2016

    • 著者名/発表者名
      M. Azhagurajan, T. Kajita, T. Itoh, Y-G. Kim, K. Itaya*
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc.

      巻: 138(10) ページ: 3355-3361

    • DOI

      10.1021/jacs.5b11849

    • 査読あり
  • [学会発表] エーテル溶媒を用いたアモルファスGe酸化物におけるナトリウムイオン二次電池特性の向上2017

    • 著者名/発表者名
      梶田 徹也、伊藤 隆
    • 学会等名
      電気化学会第84回大会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-26
  • [学会発表] 高アモルファス型Ge酸化物の合成と負極特性2017

    • 著者名/発表者名
      梶田 徹也、伊藤 隆
    • 学会等名
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [学会発表] アモルファスGe酸化物負極のNaイオン電池特性2016

    • 著者名/発表者名
      梶田 徹也、伊藤 隆
    • 学会等名
      第57回電池討論会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県幕張市)
    • 年月日
      2016-11-29 – 2016-12-01
  • [学会発表] Na二次電池用Ge酸化物負極2016

    • 著者名/発表者名
      梶田 徹也、伊藤 隆
    • 学会等名
      電気化学会東北支部第29回東北若手の会
    • 発表場所
      南部屋海扇閣(青森県青森市)
    • 年月日
      2016-11-25 – 2016-11-26
    • 招待講演
  • [学会発表] Electrochemical Sodium storage in amorphous Ge oxide2016

    • 著者名/発表者名
      T. Kajita、 T. Itoh
    • 学会等名
      IUPAC 12th International Conference on Novel Materials and their Synthesis
    • 発表場所
      長沙(中国)
    • 年月日
      2016-10-14 – 2016-10-19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] アモルファスGe酸化物におけるNaイオン二次電池負極特性2016

    • 著者名/発表者名
      梶田 徹也、伊藤 隆
    • 学会等名
      第77回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [学会発表] FeSeへの電気化学的アルカリ金属インターカレーション効果2016

    • 著者名/発表者名
      梶田 徹也、川股 隆行、野地 尚、畑田 武宏、加藤 雅恒、小池 洋二、伊藤 隆
    • 学会等名
      第77回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi