• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

触媒を付与した窒素吸蔵材料電極適用による液体アンモニア電気分解反応の過電圧低減

研究課題

研究課題/領域番号 16K18255
研究機関筑波大学

研究代表者

花田 信子  筑波大学, システム情報系, 助教 (00606634)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード窒素拡散係数 / 電流効率
研究実績の概要

高体積水素密度、高質量水素密度を有する液体アンモニアから、電気分解により水素を室温で取り出せ得る。分解電圧が1.0Vと高すぎることが課題として挙げられ、窒素が放出するアノード反応の過電圧が格段に大きい。本研究は2種類の触媒を付与した窒素吸蔵材料をアノード電極として適用して、アノード反応の過電圧低減を図ることを目的とする。水素透過係数が大きいとされるbcc型金属に対して、窒素の拡散係数を文献調査した結果、水素の拡散係数に対しては10桁程度小さくなるがCrやMoが比較的小さな値を示すことが分かった。今後は、これらの金属の板をアノード電極として、液体アンモニア電気分解の電圧-電流密度曲線を測定する。電圧-電流密度曲線より反応が起きる電位を選定して定電圧電解を行うことにより、電気化学的な窒素吸蔵能を明らかにする。
また本年度は、液体アンモニア電気分解の電流効率が100%に達しないという課題に対してその要因を調べた。ガラスを窓材とした耐圧の観察用電気分解セルを設計し、分解時の溶液の様子が観察できるようにした。特にカソード反応での副反応を調べるために、カソード電位を掃引させた結果、-0.3V(vs Pt)以下の条件で電位が低くなるにつれて、電解液がより濃い青色に変化する様子が観察された。この結果より、アンモニア電解時には溶媒和電子が電解液中に生じて青色を呈していることが明らかになった。今後は、この青色を呈す反応と電流効率との関係を定量的に調査する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

液体アンモニアの電流効率低下の課題が判明したため、その要因解明を優先して行った。平成28年度計画分の「窒素吸蔵材料の電気化学的な窒素吸蔵能の把握」については、文献調査のみで実験に着手できておらず、進捗がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

液体アンモニアの電流効率低下については、電極改善により過電圧を低減しても課題となるため、今後も引き続き要因解明を行い、電流効率を向上させる電解質の検討を行う。「窒素吸蔵材料の電気化学的な窒素吸蔵能の把握」については、選定した試料を対象として実施する。H29年度分の計画である「2種類の触媒を付与した窒素吸蔵材料を用いたアノード電極の検討」についても実施する。また、カーボン材料を用いた高表面積の電極を基板として、窒素吸蔵材料を担持させる方法も検討する。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度計画分の「窒素吸蔵材料の電気化学的な窒素吸蔵能の把握」については、文献調査のみで実験に着手できておらず、進捗がやや遅れたため。

次年度使用額の使用計画

窒素吸蔵材料の電気化学的な窒素吸蔵能の把握」および、H29年度分の計画である「2種類の触媒を付与した窒素吸蔵材料を用いたアノード電極の検討」を実施するため、試料素材費一式、電気分解セル部品一式、試験装置部品一式、調整ガス購入用として使用する。また、機関異動に伴い測定に必要な備品の不足が明らかになったため新たに購入する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 水素キャリアとしての液体アンモニアの電気分解による水素生成技術2016

    • 著者名/発表者名
      花田信子
    • 学会等名
      電気化学会第27回電解プロセス研究会
    • 発表場所
      京都大学,京都府宇治市
    • 年月日
      2016-09-20 – 2016-09-20
    • 招待講演
  • [図書] 「液体アンモニアからの電気分解による水素製造」(第5章第3節), 再生可能エネルギーを用いた水素製造2016

    • 著者名/発表者名
      花田信子
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      S&T出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi