• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

相分離型二酸化炭素吸収剤の吸収速度論のモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 16K18277
研究機関名古屋大学

研究代表者

町田 洋  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (60589422)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード相分離 / CO2吸収
研究実績の概要

地球温暖化対策としてCO2の削減が求められる中、CO2回収・貯留技術(CCS)が注目されている。CCSの技術は二酸化炭素分離・回収、圧縮、輸送、貯蔵の工程があるが、CCSコストの約6割は分離・回収と試算されており、そのコストの低減が求められている。CO2の分離・回収法には化学吸収法、物理吸収法、吸着法、膜分離法、等様々な方法がある。本研究室では、常圧で大規模に発生する排ガスを対象とした化学吸収法において、相分離型吸収剤という概念を導入することで省エネ化を検討している。相分離型吸収剤とはアミン系溶液に添加剤を加えることで、二酸化炭素を吸収後に2液相に分離する新規の化学吸収剤である。本研究では、研究室で開発した相分離型CO2吸収剤に関してラボ吸収塔を設置し、吸収速度の測定を行った。比較としてMEA(モノエタノールアミン)、また相分離しない吸収剤、最初から2液相に分離している吸収剤と比較した。相分離液は相分離前後の吸収速度に大きく変化があり、相分離後に吸収速度が大きくなることが分かった。上記結果に基づき、総括容量係数を2つ含む吸収モデルを開発し、実験結果を良好に表現できることが分かった。他の吸収剤と比較すると相分離しない吸収剤は吸収初期から後期まで遅く、MEAや最初から2液相に分離している吸収剤とは同等の吸収速度であった。再生塔における再生率を考慮して循環液量を推定すると、MEAと比較し26%程度削減できることが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Development of phase separation solvent for CO 2 capture by aqueous (amine + ether) solution2017

    • 著者名/発表者名
      Machida Hiroshi、Oba Kazuki、Tomikawa Takashi、Esaki Takehiro、Yamaguchi Tsuyoshi、Horizoe Hirotoshi
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Thermodynamics

      巻: 113 ページ: 64~70

    • DOI

      10.1016/j.jct.2017.05.043

    • 査読あり
  • [学会発表] 相分離型CO2吸収材を用いた吸収速度の実験評価2017

    • 著者名/発表者名
      江崎 丈裕,安藤 竜也,山口 毅,堀添 浩俊,町田 洋
    • 学会等名
      第 22 回動力・エネルギー技術シンポジウム
  • [学会発表] 町田洋2017

    • 著者名/発表者名
      極性変化を利用したCO2分離技術
    • 学会等名
      化学工学会第49回秋季大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi