• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

エコ炭素循環に向けた酵素潜在能力を最大限に活かす太陽光応答型酵素活性化デザイン

研究課題

研究課題/領域番号 16K18296
研究機関東北大学

研究代表者

中澤 光  東北大学, 工学研究科, 助教 (40584991)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード光応答デバイス / 星形ナノ粒子 / セルラーゼ / セルロソーム / 蛋白質の安定化 / 粒子合成の安定性
研究実績の概要

近年、化石資源から代替資源へ転換が急務となっている。難分解かつ難溶解性固形物であるセルロース系バイオマスを用いる場合、分解酵素コストが嵩むため、厳密にコスト管理された工程で行うことが必要であり、酵素反応にボイラー熱源を使わない酵素反応環境が求められる。
本研究では、太陽光(自然光)を熱に変換する性質を持つ星形金ナノ粒子へ、我々が開発した酵素クラスター化設計を反映させ、太陽光応答的に局所反応温度向上させることによる酵素活性化を利用したボイラーを必要としないエコ炭素循環システム指向酵素デザインを提案した。
前々年度末までに、すでに目的の光応答デバイスが完成し順調な進展が見られていた。しかしながら前年度中に酵素の光応答活性化効果は安定して見られたものの、最も重要で、革新的な性質である粒子への酵素提示による酵素活性化効果(クラスター化効果)に関しては、活性化が観察できる場合とできない場合があった。不安定な活性化の原因究明と解決策の発見に焦点を絞り、最適酵素提示量が存在するということが明らかとなった。星形金ナノ粒子を安定した表面積で合成する技術開発が難しく、最適酵素量で酵素を付けられず、酵素が失活することが明らかとなったことから、牛血清アルブミンなどの吸着タンパク質をブロッキング剤として使うことである程度安定な合成を可能とした。最終年度には、星形金ナノ粒子よりも光応答高熱性の高い金ナノロッドやカーボンナノチューブを用いて酵素の提示を行ったが、活性の向上は見られなかった。これまでも粒子の粒径が大きいことで活性が向上しない例は見られているため、方針を変え、粒子の温度向上が70℃程度であることを踏まえ、耐熱性がある程度高くかつ活性の高い真菌由来セルラーゼの提示を試みた。その結果、大幅な活性向上に成功した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Complementary Design for Pairing between Two Types of Nanoparticles Mediated by a Bispecific Antibody: Bottom-Up Formation of Porous Materials from Nanoparticles2019

    • 著者名/発表者名
      Niide Teppei、Manabe Noriyoshi、Nakazawa Hikaru、Akagi Kazuto、Hattori Takamitsu、Kumagai Izumi、Umetsu Mitsuo
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 35 ページ: 3067~3076

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.8b03687

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact in stability during sequential CDR grafting to construct camelid VHH antibodies against zinc oxide and gold2018

    • 著者名/発表者名
      Saito Ryota、Saito Yutaro、Nakazawa Hikaru、Hattori Takamitsu、Kumagai Izumi、Umetsu Mitsuo、Makabe Koki
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: 164 ページ: 21~25

    • DOI

      10.1093/jb/mvy016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Machine-Learning-Guided Mutagenesis for Directed Evolution of Fluorescent Proteins2018

    • 著者名/発表者名
      Saito Yutaka、Oikawa Misaki、Nakazawa Hikaru、Niide Teppei、Kameda Tomoshi、Tsuda Koji、Umetsu Mitsuo
    • 雑誌名

      ACS Synthetic Biology

      巻: 7 ページ: 2014~2022

    • DOI

      10.1021/acssynbio.8b00155

    • 査読あり
  • [学会発表] 太陽光で活性化される光応答型人工セルラーゼ設計2018

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Nakazawa, Yuri Ishigaki, Teppei Niide, Mitsuo Umetsu
    • 学会等名
      生物工学会若手の会
  • [学会発表] 光に応答して活性化するハイブリッド酵素デザイン2018

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Nakazawa, Yuri Ishigaki, Teppei Niide, Mitsuo Umetsu
    • 学会等名
      酵素工学研究会
  • [学会発表] CBH触媒モジュール高発現型 人工セルロソームの設計2018

    • 著者名/発表者名
      中澤 光, 石垣友理, 張 鈺爽, 坪井宏和, 幸田明生, 坊垣隆之, 梅津光央
    • 学会等名
      生物工学会
  • [学会発表] A design of artificial cellulosome with high expression of CBH catalytic module2018

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Nakazawa, Yuri Ishigaki, Zhang Yushuang, Hirokazu Tsuboi, Akio Koda, Takayuki Bogaki, Mitsuo Umetsu
    • 学会等名
      化学工学会
  • [学会発表] Identification of Indium Tin Oxide Nanoparticle-Binding Peptides by Using Phage Display and Biopanning2018

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Nakazawa, Tatsuya Hirose, Takamitsu Hattori, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu
    • 学会等名
      第174委員会
    • 国際学会
  • [図書] 生物工学会誌 バイオミディア 酵素はメカ化できるのか?2019

    • 著者名/発表者名
      中澤 光
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      生物工学会
  • [産業財産権] プラスミド一周PCR法を用いたランダム遺伝子プラスミドライブラリー作成方法、それを用いた形質転換体作成方法、および、その方法に使用するキット2018

    • 発明者名
      柳沢美貴、中澤光、二井手哲平、服部峰充、梅津光央
    • 権利者名
      柳沢美貴、中澤光、二井手哲平、服部峰充、梅津光央
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-190330

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi