• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

超大規模解析手法を用いた溶接力学・構造崩壊挙動統合解析手法による船体構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K18324
研究機関大阪府立大学

研究代表者

生島 一樹  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80734003)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード非線形有限要素解析 / 大規模解析 / 座屈崩壊挙動 / 溶接変形 / 残留応力
研究実績の概要

船体をはじめとする大型の薄板鋼構造物においては、外力が作用した際に幾何学的非線形性に起因する座屈などの大変形現象が発生する可能性があり、想定を超える荷重が作用した際には構造物の最終強度を上回り、構造物が崩壊することも想定される。そのため、事前に構造物の最終強度を高精度に予測する必要があり、こうした現象を予測するためには、幾何学的な非線形性と材料学的な非線形性を同時に考慮し、解析を実施する必要がある。特に船体構造などの溶接を用いて製作される構造物においては、溶接時の変形や残留応力の最終強度への影響についても検討する必要があると考えられる。
本研究ではこうした課題について検討するために、本年度においては、船体ブロック構造物を模擬した解析モデルを構築し、これに対して縦曲げならびにねじり荷重が作用した際の最終強度の予測を実施した。また、本解析において溶接時の変形や残留応力の影響について検討するために、前年度までに構築した理想化陽解法FEMに基づく大規模非線形解析システムを採用し、ソリッド要素を用いて解析モデルを構築した。以上のように、本解析では、船体ブロック規模の大規模な構造物をソリッド要素を用いて解析することから、代数マルチグリッド法と画像処理装置(GPU)による並列化を解析手法に対して導入した。
解析の結果、得られた荷重-変位曲線は実験結果とよく一致し、本解析システムを用いることで、ソリッド要素を用いた場合においても大規模鋼構造物の座屈崩壊時の挙動を解析できることを示した。また、大型鋼構造物製作時の溶接が強度に及ぼす影響についても検討できることを示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Nonlinear Computational Welding Mechanics for Large Structures2018

    • 著者名/発表者名
      K. Ikushima, M. Shibahara
    • 雑誌名

      Journal of Offshore Mechanics and Ocean Engineering

      巻: Vol.141, No.2 ページ: 021603

    • DOI

      10.1115/1.4041395

    • 査読あり
  • [学会発表] Ultimate strength analysis of structures considering effect of welding distortions and residual stresses2018

    • 著者名/発表者名
      K. Ikushima, T. Harada, M. Shibahara
    • 学会等名
      7th International Maritime Conference on DESIGN FOR SAFETY
    • 国際学会
  • [学会発表] 領域分割法による溶接力学解析の大規模化に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      生島 一樹, 柴原 正和
    • 学会等名
      溶接学会全国大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi