• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

TM-EFP:原子炉過渡挙動解析のための革新的数理モデル

研究課題

研究課題/領域番号 16K18344
研究機関北海道大学

研究代表者

千葉 豪  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (50421524)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードマルカート法 / 最小二乗法
研究実績の概要

TM-EFP(Transient Model with Explicit representation of Fission Products)の開発を進めるにあたっては、遅発中性子先行核を6群で扱う従来の動特性モデルとの差異を定量的に把握することが重要となる。研究を進める中で、TM-EFPと従来モデルとがそれぞれ用いている核データ(核分裂収率データ、崩壊定数、崩壊分岐比データ等)の不整合性により、動特性モデルの違いの影響を把握することが困難であることが明らかとなった。そこで今年度は、TM-EFPの開発を進めるのに先立って、核データ間の不整合性を除去する方法の検討を行った。具体的には、瞬時核分裂後の中性子放出率をTM-EFPにより計算し、それを再現するように従来モデルの定数を最小二乗法の一種であるマルカート法を用いて決定する、ということを行った。これにより、TM-EFPと従来モデルとの比較において、核データの不整合性に起因する差異を排除し、動特性モデルにおける差異のみによる影響を評価することが可能となった。核データについてTM-EFPと整合がとれた従来モデル(EFP-Consistent従来モデル)とTM-EFPとを用いて、いくつかの原子炉過渡状態(臨界定常状態に対してステップ状に正、もしくは負の反応度が与えられる体系や、未臨界体系にパルス状に中性子が投入される体系)に対する中性子数の時間変動の計算を行い、動特性モデルの違いが原子炉過渡特性に与える影響を定量的に評価した。また、EFP-Consistent従来モデルの作成方法を工夫することによって、従来モデルにおける六群定数のTM-EFPの再現性を向上させる可能性があることを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は燃料ピンセルTM-EFPを開発を行う予定であったが、TM-EFPの開発を進める以前に、TM-EFPと従来モデルとの間で核データの整合性をとることが重要であることが明らかとなったため、その解決を優先した。なお、今年度の研究により、両モデル間の核データにおける整合をとることが可能となった。

今後の研究の推進方策

当初の予定では、今年度中に燃料ピンセルTM-EFPの開発を行うとともに、燃料ピンセル体系のための熱水力モデルの組み込みを行うこととなっていた。この点については来年度に実施を行うものとする。

次年度使用額が生じた理由

今年度の実施内容が、当初の予定とは異なり、計算負荷が大きくないものとなったため、物品費が予定よりも小さくなった。

次年度使用額の使用計画

次年度に物品費として使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] EFPモデルによる原子炉動特性解析の高度化に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      片桐耕司、千葉豪
    • 学会等名
      日本原子力学会北海道支部第34回研究発表会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2017-02-22 – 2017-02-22

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi