研究実績の概要 |
本研究では生体物質の一種であるオリゴヌクレオチドを蛍光修飾したサンプルを用い、放射線による損傷量を分光光度計にて読みとり評価することで、生体分子の損傷量を高感度、簡便に検出する手法を検討した。 オリゴヌクレオチドの両端を蛍光物質6-Carboxyfluorescein (6-FAM)及びCarboxytetramethylrhodamine (TAMRA)で修飾したものをサンプルとした。オリゴヌクレオチドの塩基配列としては、酵母菌中のURA3遺伝子の一部を用いた配列、T…TGT…Tとした配列、Aのみを用いた配列の3種類を使用した。これらは塩基の酸化還元電位の関係から、切断の感受性が異なることが予測された配列である。放射線の照射実験として、大阪大学産業科学研究所にてガンマ線(LET:0.2keV/μm)をサンプルに照射した。 結果として、50mGyまでの低線量域では吸収線量の増加に伴い蛍光強度の上昇が確認された。オリゴヌクレオチドの切断を蛍光を介して評価できる可能性が示された。また、塩基配列が異なる事により、観測される蛍光強度が変化する傾向が確認できた。 URA3遺伝子の一部を用いた配列について、高LET(線エネルギー付与)放射線として若狭湾エネルギー研究センターにおいてヘリウム粒子線(220 MeV, LET: 5.5 keV/μm)を照射した。ガンマ線と同様、吸収線量の増加とともに蛍光強度が上昇し、粒子線においても感度を持つことが示された。 一方、低線量域の評価のためには精度が不足しており、サンプル数を増加させるか、蛍光分析の測定方法を改良するなどの必要性が明らかになった。また、蛍光修飾物質の6-FAM、TAMRAについても高線量域では蛍光強度の減少が確認されたことから、高線量域では放射線により蛍光物質が分解し、蛍光強度が低下したものと考えられ、解決するべき課題として挙げられた。
|