研究課題/領域番号 |
16K18374
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
神経生理学・神経科学一般
|
研究機関 | 東京大学 (2019) 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター) (2018) 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) (2016-2017) |
研究代表者 |
大島 知子 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任研究員 (50731783)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 網膜 / 蝸牛 / 感覚器 / シナプス / リボンシナプス / シナプス伝達 / 開口放出 / グルタミン酸イメージング |
研究成果の概要 |
蝸牛や網膜には、音や光という継続的な刺激に対し持続的に応答できるように周囲に多数のシナプス小胞を繋留したシナプスリボンという特徴的な構造物を有する細胞が存在する。本研究では、蝸牛有毛細胞および網膜双極細胞における神経伝達物質(グルタミン酸)の開口放出をグルタミン酸イメージングにより解析し、感覚情報処理機構の解明を目指した。その結果、金魚網膜双極細胞の軸索終末部において、シナプスリボン個々に存在するアクティブゾーン間で脱分極刺激に対して一過性に放出されるグルタミン酸の量にばらつきがあることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
神経生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
感覚器リボンシナプスの機能解析に、従来のパッチクランプ法やカルシウムイメージングに加えて新規のグルタミン酸イメージングを使用可能とし、リボンシナプスにおける神経伝達機構を多角的に評価するための基盤を提示した。これを用い、単一網膜双極細胞内に存在する複数のリボン型アクティブゾーンを比較した際に、神経伝達物質放出量ならびに開口放出動態に多様性を持つことが示唆された。現時点で金魚網膜双極細胞のみ適用可能だが、今後ゼブラフィッシュやマウスの網膜、内耳に応用範囲を広げ、感覚器リボンシナプスの神経伝達機構の新たな知見を得て、更に視覚・聴覚障害に対する創薬等のスクリーニングツールとなる可能性がある。
|