• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

生体海馬新生ニューロンによる記憶情報処理とその加齢変容

研究課題

研究課題/領域番号 16K18379
研究機関九州大学

研究代表者

山田 純  九州大学, 医学研究院, 講師 (70582708)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード海馬 / 神経新生 / ケタミン / 加齢
研究実績の概要

ヒトを含む哺乳類の海馬歯状回では、生涯にわたって新たなニューロンが産生され続ける(海馬神経新生)。海馬の新生ニューロンは、認知や情動などの高次脳機能の制御に重要な役割を果たしていると考えられている。近年、麻酔薬として使用されているケタミンが、即効性かつ持続性の抗うつ効果を発現することが報告され、その有効性に注目が集まっているが、作用機序の詳細については明らかとなっていない。そこで本年度は、うつ病との関連が指摘される海馬神経新生現象に着目し、ケタミンの抗うつ作用について明らかにすることを試みた。
実験では、マウスにケタミンを単回投与し、14日後にマウスのうつ様行動と神経新生に与える影響を解析した。マウスにケタミンを投与することで、強制水泳試験を指標としたうつ様症状の改善が見られた。また、ケタミンの神経新生促進作用は、記憶や認知にかかわる背側領域と比較して、気分や情動にかかわる腹側領域で顕著に認められた。さらに、腹側海馬において、新生ニューロンの樹状突起の伸長が認められた。従来から、フルオキセチンに代表される選択的セロトニン再取り込み阻害薬などの抗うつ薬を加齢マウスへ投与しても、神経新生の増加効果が認められないことや抗うつ効果が弱いことが報告されていた。そこで、加齢マウスへケタミンを投与したところ、若齢マウスと同様に、腹側海馬での神経新生増加を認めた。本研究は、ケタミンの抗うつ作用が、腹側海馬における神経新生の促進と関連する可能性を示唆するものである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Increased Synthesis of Chondroitin Sulfate Proteoglycan Promotes Adult Hippocampal Neurogenesis in Response to Enriched Environment.2018

    • 著者名/発表者名
      Yamada J, Nadanaka S, Kitagawa H, Takeuchi K, Jinno S.
    • 雑誌名

      J Neurosci.

      巻: 38 ページ: 8496-8513

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.0632-18.2018.

    • 査読あり
  • [学会発表] 海馬のペリニューロナルネット様PSA-NCAMはCCKニューロン周囲に形成され、セロトニン伝達に関与する2019

    • 著者名/発表者名
      山田純、神野尚三
    • 学会等名
      第124回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] Short-term ketamine administration increases the adult neurogenesis in the ventral hippocampus of mouse models for depression2018

    • 著者名/発表者名
      Jun Yamada, Shozo Jinno
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
  • [学会発表] ケタミンの単回投与は腹側海馬における神経新生を促進する2018

    • 著者名/発表者名
      山田純、神野尚三
    • 学会等名
      第74回日本解剖学会九州州支部学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi