• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

TSPANが及ぼすγ-secretase活性変化の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K18386
研究機関同志社大学

研究代表者

角田 伸人  同志社大学, 生命医科学部, 助教 (50544615)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアルツハイマー病
研究実績の概要

本研究の目的は、アルツハイマー病患者脳内に蓄積するアミロイドβタンパク質(Aβ)の産生機序に寄与するtetraspanin (TSPAN)の影響を明らかにすることである。哺乳類において、TSPANは33種類存在していることが報告されている。昨年度まで実施していた研究活動スタート支援研究に加え本年度の研究成果として、複数のTSPANの発現がAβ産生を抑制することを見出し、その中で既知TSPANよりもAβ産生抑制効果が有意に大きいTSPAN分子を明らかにした。一方、Aβ産生を亢進させるTSPANは、これまでの本研究では見いだせていない。TSPAN遺伝子を培養細胞へ一過性に発現させたところ、同じTSPAN分子であっても異なる細胞種では発現量が大きく異なる場合や、まったく発現しない細胞種も見られた。このことは、TSPAN分子が何らかの機構によりAβ産生抑制に寄与するが、すべてのTSPAN分子種が神経細胞に発現してAβ産生に影響を及ぼすとは限らないことを示唆する。またこれまでにAβ産生酵素のγ-secretaseの存在は、細胞膜のraft画分に多いことが知られている。またTSPANも細胞膜に発現するタンパク質であり、raftに局在すると考えられている。しかし、もし細胞種でraftの組成が異なれば、あるTSPANが局在しやすいraftおよび局在しにくいraftがあり、raftの組成変化が結果的にAβ産生に影響を及ぼしている可能性も考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画どおり、Aβ産生に影響を大きく及ぶすTSPAN分子を見出すことができ、順調に進捗している。

今後の研究の推進方策

Aβ産生抑制効果が最も大きかったTSPAN分子が神経細胞で発現しているか、もしくは一過性にでも発現してAβ産生を抑制できるか検討をすすめ、TSPAN分子とγ-secretaseの関係について解析を行っていく。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi