• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ドーパミンシグナルによる遺伝子発現と情動記憶の制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K18393
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

船橋 靖広  名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (00749913)

研究協力者 貝淵 弘三  
永井 拓  
天野 睦紀  
西岡 朋生  
黒田 啓介  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードドーパミン / リン酸化 / プロテオミクス解析 / 情動 / 報酬 / 記憶・学習 / 転写因子 / 遺伝子発現
研究成果の概要

本研究では、報酬学習・記憶に関与する転写関連因子を同定するため、転写共役因子CBP/p300 を固相化したビーズによるアフィニティ精製と質量分析を行い、100種以上の転写関連因子を同定した。転写因子Npas4はドーパミンの下流でPKAを介しMAPKによってリン酸化されることで、Npas4とCBPとの結合量が増加し、転写活性が増強した。側坐核のD1受容体発現細胞で特異的にNpas4を欠損させたマウスでは、報酬学習・記憶能の低下が認められた。したがって、Npas4がMAPKによるリン酸化依存的にCBPと結合し、BDNFなどの遺伝子発現を調節することで、報酬学習・記憶に関与することが示唆された。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ドーパミンの下流で働くリン酸化酵素により、リン酸化される主要な転写因子が明らかになり、ドーパミンによる遺伝子発現の制御機構、並びに、情動記憶形成の制御機構の一端が解明された。これらの成果は、基礎神経科学において重要というだけでなく、統合失調症やうつ病、薬物依存症、パーキンソン病などの精神・神経疾患の病因・病態解明や診断・治療法の確立等の医学分野に貢献する可能性が高い。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi