• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

グリコゲニン欠損マウスを用いたグリコーゲン代謝系による神経幹細胞制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K18396
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

後藤 仁志  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20462202)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードグリコーゲン / 発生 / 代謝 / 終脳 / 神経幹細胞
研究実績の概要

本研究では、グリコーゲン代謝の中枢神経系における役割を解析するために、グリコーゲン合成の核となるグリコゲニン遺伝子に着目した。
Crispr/Cas9法を用いて作製したグリコゲニン遺伝子改変マウスは、胎生致死を示した。現在のところ、何故新生仔致死になるかの原因は特定されていない。脳では、予想された通りグリコゲニンタンパク質の欠損とそれに伴うグリコーゲン量の低下が認められた。グリコゲニン遺伝子改変マウスの神経幹細胞および、より神経分化へと運命決定された中間増殖細胞の増殖・分化について組織学的解析を行った。野生型と比較して、増殖細胞の多くがPax6陽性の神経幹細胞として維持されていることが観察されている。また、母体にbromodeoxy uridine (BrdU)を14.5日齢に投与し、4日後の標識細胞の移動を解析するした。野生型では標識細胞の多くは、表層に位置するが、KOマウスでは中間層に位置する細胞が増加していた。このことから、グリコーゲン代謝は神経幹細胞の分化・移動などに関与してる可能性が考えられる。
また、グリコゲニン遺伝子欠損によってどのような細胞内代謝が変化して表現型に結びついているかを解析する目的で、胎生14.5日齢の終脳よりRNAを抽出し、RNA-seqによる遺伝子発現解析を行った。現在、変化の認められた数種類の遺伝子に関し、脳内の発現や変化をin situ hybridization法等を用いて解析している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

現在のところ予定通りに解析が進んでいると考えられる。次年度も、前年度から得られた結果をもとに予定通りに研究を進める予定である。

今後の研究の推進方策

RNA-seqで発現に差があった遺伝子の解析を引き続き行う。また、網羅的解析は個体数1で行ったため、本年度は同様の解析を今一度おこない、遺伝子発現プロファイルの知見をより確実なものとする予定である。

次年度使用額が生じた理由

物品購入の際に端数の金額が生じたため。

次年度使用額の使用計画

次年度あわせて使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Glycogen serves as an energy source that maintains astrocyte cell proliferation in the neonatal telencephalon2016

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Gotoh, Tadashi Nomura, Katsuhiko Ono
    • 雑誌名

      Journal of Cerebral Blood Flow and Metabolism

      巻: sep1 ページ: 271678

    • DOI

      10.1177

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Glycogen metabolism regulates fatal neural stem cell maintenance in a glycogenin-dependent manner2016

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Gotoh, Tadashi Nomura, Katsuhiko Ono
    • 学会等名
      2016年神経科学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-07-21 – 2016-07-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi