• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

グリコゲニン欠損マウスを用いたグリコーゲン代謝系による神経幹細胞制御機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K18396
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

後藤 仁志  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20462202)

連携研究者 小野 勝彦  京都府立医科大学, 大学院 医学研究科・神経発生生物学, 教授 (30152523)
野村 真  京都府立医科大学, 大学院 医学研究科・神経発生生物学, 准教授 (10323007)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード神経発生 / 大脳皮質 / 発生 / エネルギー代謝 / グリコーゲン
研究成果の概要

グリコーゲンはグルコースより形成され、その代謝はエネルギー供給などの役割を担っていることが知られている。本研究ではグリコーゲン合成の核となるGlycogenin(Gyg)遺伝子に着目し、その機能解析によってグリコーゲン代謝の脳の発生における意義を解析した。まず、発生期の大脳皮質でGyg遺伝子の発現を調べたところ、神経幹細胞に強く発現していた。shRNA法によりその発現を阻害すると神経幹細胞の分化・移動が亢進することを見出した。また、Gyg KOマウスを作製し、大脳皮質の発生を解析したところ、同様の異常が認められた。
このことから、グリコーゲン代謝経路は大脳皮質の発生に重要であることが示唆された。

自由記述の分野

神経発生学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi