本研究では、これまでの過排卵誘起に代わる新たな卵巣内の卵母細胞を用いた成熟卵子の獲得法およびそこから得られた胚の保存法の開発を目的とした。まず、近交系・クローズドコロニーなどいくつかのラット系統を用いて、過排卵処理(PMSG/hCG)により胚採取を行ったところ、採取される平均採卵数には違いが見られ、ホルモン投与に対する感受性に違いがあることが分かった。過排卵誘起に対する非感受性の違いは、Wistarラット、F344ラット、BNラット間だけでなく、系統間において差が出る結果となった。しかし、Wistarラット、F344ラット、BNラットにおいて、PMSGを投与し48時間後に卵巣より採取した未成熟な卵母細胞数(GV卵母細胞)に有意な差は見られなかった。採取した未成熟な卵母細胞を4つの培養液(HTF、αMEM、HTF+αMEM、TYH+αMEM)を用いて16時間体外成熟すると、成熟する卵母細胞が観察され、体外成熟した卵母細胞と同系統の凍結保存した精子を受精したところ、系統による産仔数に差は見られたが、産仔へと発生した。 発達段階の異なる胚(前核期胚、2細胞期胚、桑実胚)を凍結保存し融解後、移植すると発達段階の低い胚ほど、産仔への発生率が低いことが示された。そこで、前核期胚を凍結保存する前に培養し、凍結保存後の胚の発生率を検討したところ、培養した前核期胚で高い産仔率が得られた。また、ホルモン投与(PMSG/hCG)後に前核期胚を採取する時間を変えて、体内で発達した前核期胚においても、体外培養したときと同様に、時間経過とともに上昇する傾向が見られた。このことから、同じ前核期胚であっても発達の進んだ前核期胚ほど凍結保存に対する耐凍性が高くなることが示唆された。
|