• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

日米の消化器癌を用いたmicrobiome解析とエピゲノム異常・免疫応答との関連

研究課題

研究課題/領域番号 16K18423
研究機関札幌医科大学

研究代表者

三橋 慧  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (70772127)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード消化器癌 / microbiome / Fusobacterium
研究実績の概要

膵癌においては歯周病の原因菌と考えられている口腔内常在菌のPorphyromonas gingivalisがその発癌に関与することが近年、明らかとなり、その感染経路として血流や経胆道によるルート、あるいは消化管から逆行性に菌が膵組織へ到達する可能性が示唆されている。このように消化管癌だけでなく、膵癌におけるmicrobiomeの役割を明らかにすることは、その発癌メカニズムの解明だけでなく、サーベイランスや除菌治療など多岐にわたる分野において臨床応用可能と考えられる。そこで我々は関連施設から収集した283例の膵癌症例でFusobacterium属の解析を行った。その結果、膵癌組織においてもFusobacterium属がその9%で存在することが明らかとなり、その陽性群は陰性群と比べ予後不良であることも判明した。このように膵癌においてFusobacterium属は生物学的悪性度の指標となる可能性が示唆された。また膵癌組織でのFusobacterium属の報告は皆無であったため、その存在部位を明らかにするためにFISH法を施行。その結果、Fusobacterium属は膵癌組織の近傍の脂肪組織に認められることが明らかとなった

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

膵癌だけでなく様々な消化器癌を対象とした常在微生物群ゲノム(microbiome)解析が順調に進んでいるため

今後の研究の推進方策

今回の検討でFusobacterium属は膵癌組織周囲の脂肪組織内に存在することが明らかとなった。またその陽性群は不良な生命予後との相関が認められたことからFusobacterium属が膵癌の生物学的悪性度に関与する可能性も示唆された。このように多症例の消化器癌を用いてゲノム解析で同定された微生物種とその分子異常、更に環境因子との関連を検討することは、将来的に膵癌の新たな予防法や診断・治療法に繋がる可能性があり、消化器癌の新たな治療戦略を世界に先駆けて報告できるものと思われる。よって膵癌におけるmicrobiome解析の更なる発展が期待される。

次年度使用額が生じた理由

PCR関連の試薬が当初の予定よりも安価で購入することができたため。

次年度使用額の使用計画

次年度に当初の予定よりも多くのPCR関連試薬を購入予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 消化器癌におけるFusobacterium属の陽性率と臨床病理・分子生物学的因子との関連2016

    • 著者名/発表者名
      三橋 慧
    • 学会等名
      第27回日本消化器癌発生学会総会
    • 発表場所
      城山観光ホテル(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2016-09-15 – 2016-09-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi