• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

肺癌に対するICG局所注入と近赤外線レーザーを用いた光温熱治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K18453
研究機関高知大学

研究代表者

廣橋 健太郎  高知大学, 医学部, 研究員 (70457406)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード光温熱治療 / 肺癌 / 近赤外線レーザー / ICG
研究実績の概要

近年、肺癌患者の高齢化に伴い、併存症のために標準治療である外科的切除が選択できない症例が増加している。原発性肺癌に対する局所治療としては、外科的切除の他にSBRTなどの放射線治療やPDTや高出力レーザー治療などの内視鏡的レーザー治療が普及している。本邦では、早期扁平上皮癌に対してPDTが積極的に選択されている。また、進行した原発性肺癌の気管支内浸潤に対して姑息的な高出力レーザー照射が選択されることが多い。しかし、内視鏡的治療は比較的中枢の気管支内悪性腫瘍に対するもので、原発性肺癌のほとんどを占める気管支外の肺実質に存在する病変に対する治療手段として用いることができないためその適応は限定されている。一方で、組織透過性に優れた近赤外線波長領域のレーザー照射と光増感薬剤の局所注入との併用による光温熱治療は、局注部位に対して選択的に光温熱効果を発現させることで合併症のリスクを最小限にすることが期待できる。光感受性物質として、ICGは臨床上人体に局所注入および静脈内投与が認められている薬剤である。ICGは一定の濃度条件下で800nm付近の近赤外線にて励起され、840nm付近の蛍光を発し、最近では心血管領域での応用でも知られている。また、同時に光吸収物質であり、近赤外線レーザー光を吸収し発熱効果を得られる。我々は、肺癌の近傍にICGを注入し、末梢性肺癌に対してはナビゲーション気管支鏡を用いて気管支生検針内に細径光ファイバーを通してレーザー照射を行う光温熱治療の開発を目指している。マウス皮下腫瘍モデルを用いた動物実験では、ICG局所注入+近赤外線レーザー照射によりいずれのマウスも腫瘍が縮小した(n=3)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画の通り研究は進んでいる。

今後の研究の推進方策

研究計画にとくに変更点はない。

次年度使用額が生じた理由

当該年度内に購入予定であった物品について、次年度に購入することとなったため。

次年度使用額の使用計画

当初計画していた消耗品購入に加え、当該年度内に購入予定であった設備備品を購入する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 当科における気管支内ICG投与による区域間同定法の検討2016

    • 著者名/発表者名
      廣橋健太郎、穴山貴嗣、宮崎涼平、岡田浩晋、久米基彦、渡橋和政
    • 学会等名
      第33回日本呼吸器外科学会総会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-05-12 – 2016-05-13

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi