研究課題
本研究の目的は、染色体機能発現に重要なヘテロクロマチンの基盤構造を解明することである。真核生物のゲノムDNAはクロマチン構造を形成することで核内に高度に折りたたまれて収納されている。クロマチンはその折りたたみの程度を変化させることで、様々なDNAの機能発現を制御する。特に、高度に凝縮したクロマチン領域はヘテロクロマチンと呼ばれ、遺伝子発現や染色体機能発現に機能する。ヘテロクロマチンは、9番目のリジンがトリメチル化(H3K9me3)されたヒストンH3を含むクロマチンとHP1タンパク質との複合体を基盤して形成される。しかし、どのようにしてHP1がH3K9me3を含むクロマチンに結合し、ヘテロクロマチンが形作られていくのかは明らかになっていない。そこで、クロマチン(H3K9me3)とHP1との複合体を試験管内で再構成し、クライ電子顕微鏡解析により、その立体構造を明らかにした。明らかになった立体構造から、HP1はクロマチンの基本構成単位であるヌクレオソームをブリッジする形でクロマチンに結合していることが明らかになった。さらに、DNA結合活性を有するHP1はヌクレオソームを連結するリンカーDNAには結合していないことが明らかになった。本研究により、ヘテロクロマチンの基盤構造であるクロマチン(H3K9me3)とHP1との複合体の立体構造が明らかになった。その立体構造は、ヘテロクロマチンによる遺伝子発現制御や染色体機能制御のメカニズム解明に重要な知見となることが予想される。
すべて 2018 2017 その他
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (1件) 備考 (3件)
Open Biology
巻: 8 ページ: 170255
10.1098/rsob.170255
Molecular Cell
巻: 69 ページ: 385-397
10.1016/j.molcel.2017.12.011
ライフサイエンス 新着論文レビュー
巻: . ページ: .
10.7875/first.author.2018.014
The journal of Biochemistry
巻: 162 ページ: 343-355
10.1093/jb/mvx040.
Cell Reports
巻: 20 ページ: 2756-2765
10.1016/j.celrep.2017.08.088
Genes to Cells
巻: 22 ページ: 799-809
10.1111/gtc.12513
巻: 22 ページ: 310-327
10.1111/gtc.12479
巻: 161 ページ: 381-388
10.1093/jb/mvw081
https://www.waseda.jp/top/news/56537
https://www.oist.jp/ja/news-center/press-releases/32226
http://www.nibb.ac.jp/press/2018/01/11.html