• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

難病解明に向けた大規模HLAシークエンスと多重リスク因子の包括的解析法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K18474
研究機関京都大学

研究代表者

川口 修治  京都大学, 医学研究科, 助教 (00525404)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードHLA / ジェノタイピング / 次世代シークエンサー / ソフトウェア / 遺伝統計学 / アルゴリズム / 関連解析
研究実績の概要

本研究では、高効率・高精度なHLA遺伝子シークエンス・タイピング技術の確立を目指す。さらにHLAを含むゲノム情報と様々な情報を複合的に絡めた統計モデルを開発し、大規模サンプルにおいて開発技術を適用することで難治性疾患の発症機序の解明を目指す。
今年度は、本課題中に開発したHLAアレルをタイピングする手法HLA-HD(Kawaguchi et al., Human Mutation, 2017)に対する数度の改良を行い、ホームページを通じて公開した。HLA-HDの利用に関しては、現在までに 30カ国、計140(国内12、国外128)の大学・企業・病院・研究施設からの申請があった。
HLAデータを用いた難病解析に関しては、HTLV-1関連脊髄症(HAM/TSP)患者、無症候性キャリア群、日本全国対照群サンプルの約1,000検体におけるHLA遺伝子のシークエンスおよびタイピングを実施し、これまでの結果と併せて約6,000検体の結果を得た。加えてHAM/TSP患者、キャリアの計2500名におけるプロウイルス量測定結果を用いて、HAM/TSPの発症やプロウイルス量と関連する遺伝的な要因を導き出す統合的な関連解析手法を考案した。開発手法により、プロウイルス量と関わるアミノ酸残基、HAM/TSP発症者・キャリア間で関連するアミノ酸残基をそれぞれ独立に同定できた。
完全長配列が未だ未決定であるHLAアレルの未知領域配列を決定するため、開発したPCRプライマーセットを用いたショートリードおよびロングリードのシークエンス解析結果を融合して完全長配列を作成するプロトコルを開発した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] HTLV-1 高浸淫地域における大規模HLA解析による感染およびHAM/TSP発症リスクの関連解析2018

    • 著者名/発表者名
      川口 修治、ペノヴァ マリナ、川口 喬久、清水 正和、高橋 めい子、日笠 幸一郎、松田 文彦
    • 学会等名
      第五回日本HTLV-1学会学術集会
  • [学会発表] 次世代シークエンサーと国際データベースを用いた高効率・高精度なHLA遺伝子群の包括的タイピング技術の確立2018

    • 著者名/発表者名
      川口 修治、日笠 幸一郎、清水 正和、山田 亮、松田 文彦
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会第63回大会
  • [図書] 次世代シークエンスデータと国際データベースを用いたHLA遺伝子型の決定、最新醫學74巻2号、214-2192019

    • 著者名/発表者名
      川口 修治、日笠 幸一郎、山田 亮、松田 文彦
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      最新医学社
    • ISBN
      ISSN 0370-8241
  • [図書] Comprehensive HLA Typing from a Current Allele Database Using Next-Generation Sequencing Data, in Methods Mol Biol., 1802, Sebastian Boegel (Eds): HLA Typing, 225-233.2018

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi Shuji、Higasa Koichiro、Yamada Ryo、Matsuda Fumihiko
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      Humana Press, New York, NY
    • ISBN
      978-1-4939-8545-6
  • [備考] HLA-HD ホームページ

    • URL

      http://www.genome.med.kyoto-u.ac.jp/HLA-HD/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi