• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

海洋島に生息する絶滅危惧鳥類が示す広範囲な移動の進化的背景とパターンの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K18484
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生物資源保全学
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

安藤 温子  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 研究員 (70761063)

研究協力者 堀越 和夫  
鈴木 創  
森 由香  
佐藤 望  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード海洋島 / 鳥類
研究成果の概要

小笠原諸島の固有亜種であるアカガシラカラスバトは、伊豆諸島に生息する基亜種カラスバトよりも飛翔に適した形態特性を持つことが明らかになった。海洋島では鳥類の飛翔能力が低下することが知られているが、カラスバトにおいては、より隔離された島嶼環境において飛翔能力を発達させることが示唆された。また、伊豆諸島の八丈島と八丈小島の間を移動するカラスバトの個体数をモニタリングし、その季節性を明らかにした。カラスバトの移動頻度は繁殖期である夏に多く、これによって島間における植物の種子散布も生じている可能性が示唆された。

自由記述の分野

分子生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、これまで着目されてこなかった、海洋島における鳥類進化の新しい側面が明らかになった。また、カラスバトの海洋島環境への適応とその生態系機能を示唆する成果が得られた。カラスバトの保全においては、その広範囲な移動を考慮して保全単位を決定する必要があると考えられる。また、カラスバトの島間移動と食物資源との関連については、より詳細な調査を行う必要がある。島嶼性ハト目の多くは絶滅危惧種に指定されていることから、本研究は、その進化プロセスや生態特性を考慮した保全策を検討する上で重要な情報を提供しうると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi