• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

立体構造とアミノ酸判別に基づくNMRシグナル帰属法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K18508
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 構造生物化学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

葛西 卓磨  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 研究員 (70446516)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード蛋白質 / NMR / アミノ酸選択的安定同位体標識 / 符号化標識法 / シグナル帰属
研究成果の概要

核磁気共鳴(NMR)法はタンパク質の構造・機能解析に役立つ手法であるが、高分子量タンパク質などではシグナル帰属の困難さが障害となる。本研究では、代表者らが以前開発した、アミノ酸の情報を持たせたタンパク質試料を作製する「符号化標識法」をもとに、立体構造が既知の場合にそれと組み合わせてシグナル帰属を行う方法、2種類の符号化標識法を組み合わせてシグナル帰属を行う方法、および難度の高いタンパク質の解析に資する技術の開発をおこなった。

自由記述の分野

構造生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生命の様々な機能にとって重要な役割をもつタンパク質を解析することは、生命を理解しようとする基礎科学から、創薬などの応用まで、幅広い研究分野にとって重要である。本研究は、従来はNMR法による解析が困難であったり、不可能であったりしたタンパク質についても、迅速・簡便にシグナル帰属がおこなえる方法を提供することで、スピードアップをしたり、あるいは可能にしたりすることを目指すものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi