• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

酸化ストレスにより活性化されるポリA付加酵素の構造機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K18510
研究機関東京大学

研究代表者

山下 征輔  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任助教 (30769576)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードX線結晶構造解析 / TUTase
研究実績の概要

本研究の目的は、ヒトの非古典的ポリAポリメラーゼのひとつであるStar-PAPについて、特異的なヌクレオチド付加反応の分子メカニズムを明らかにすることである。Star-PAPは、細胞の酸化ストレスに応じて活性化され、特定の標的mRNAの3'末端にポリA鎖を付加するポリAポリメラーゼとして働くことが報告されている。一方で、スプライシングの中心因子であるU6 snRNAの3'末端に数個のウリジンを付加する活性を持つことも示されている。しかしその立体構造は明らかになっておらず、分子基盤の解明が待たれている。
本年度はまず、昨年度までに得られていたX線回折データをもとにして、Star-PAPの単体および基質ヌクレオチド(UTPおよびATP)との複合体の構造精密化を完了させた。ヌクレオチドとの複合体立体構造はUTPに対する特異的認識を示唆するものであったため、特にU6 snRNAの3'末端へのU付加反応に着目することとした。立体構造に基づいてStar-PAPの野生型および様々な領域欠損変異体を組み換えタンパク質として調製し、in vitroでのヌクレオチド付加反応やRNA footprinting実験、ゲルシフト実験などを行った。これらの構造・機能解析から、1.いままで機能的なドメインとは考えられていなかったC末端側の領域がRNA結合ドメインとして働くこと、2.Star-PAPは、このC末端側領域とN末端側のRNA結合ドメインを協働的に用いることでU6 snRNAの広い範囲を認識して結合し、高い効率で3'末端にウリジンを付加していること、などを明らかにした。上記の結果を投稿論文にまとめ、現在改定作業中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒトStar-PAPの単体、およびATPとUTPとの複合体の構造決定に成功し、投稿論文として改訂作業中であるため。

今後の研究の推進方策

今後は、これまでに得られた知見を発展させ、Star-PAPが酸化ストレスに応答して標的mRNAの3'末端にポリA鎖を付加するメカニズムの解明を目指す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Human BCDIN3D monomethylates cytoplasmic histidine transfer RNA2017

    • 著者名/発表者名
      Anna Martinez, Seisuke Yamashita, Takashi Nagaike, Yuriko Sakaguchi, Tsutomu Suzuki, and Kozo Tomita
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1093/nar/gkx051

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Mechanism of 3'-matured tRNA discrimination from 3'-immature tRNA by class-II CCA-adding enzyme2016

    • 著者名/発表者名
      Seisuke Yamashita
    • 学会等名
      The 26th tRNA conference
    • 発表場所
      韓国、済州
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-08
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi