• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

逆方向RNA伸長酵素のRNA選択機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K18511
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

中村 彰良  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (10583891)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードX線結晶構造解析 / tRNA修飾 / アミノアシルtRNA合成酵素 / DNA/RNAポリメラーゼ / 鋳型依存伸長反応 / タンパク質 / 核酸
研究実績の概要

近年、通常の核酸合成酵素とは逆向きの3′-5′方向への塩基伸長活性を有する酵素Thg1とTLPが発見され,遺伝情報伝達機構の新事実に注目が集まっている.研究代表者らはこれまでにThg1とTLPのtRNA複合体構造の解析に成功し,新規のRNA認識機構を提唱してきている.本研究では,未解明であるTLPのアンチコドン認識様式をX線結晶構造解析およびX線小角散乱解析によって明らかにし,提唱したRNA認識機構の全容を解明する.また得られた知見を元に,tRNAのみならず多様なRNAに対し3′-5′方向への塩基伸長を可能とする手法を確立し,全く新しい研究ツールへの応用に繋げることも目的としている.
昨年度はThg1およびTLPが有する3′-5′方向の塩基伸長活性を1本鎖RNAへ展開するために、tRNAを鋳型RNAと基質RNAに分割した2本鎖RNA (分割型tRNA)を作成し,Thg1の塩基伸長活性を1本鎖RNAに適用することに成功した。今年度はThg1の活性を指標としたin vitro selection法を構築し,Thg1の基質となりうるtRNAとは全く異なる2次構造を有するRNAの探索に成功した。その後、得られた新規RNAの機能解析を行い、ゲルろ過分析によってThg1との相互作用を確認した。また、生化学実験から塩基認識機構はtRNAと共通であることを明らかにした。
TLPのRNA認識機構の解明に関しては、昨年度に引き続きTLP-tRNAHis複合体を大量調製し、TLP-tRNAHis複合体の結晶化条件の探索に加え複合体の調製方法も検討したが、現在までに良質な結晶は得られていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度はThg1およびTLPの利活用に向け、tRNA以外の基質RNAの探索を行い,tRNAの2次構造とは全く異なる新規RNAの発見に成功した。しかし、TLP-tRNAHis複合体のX線結晶構造解析に関しては良質な結晶が得られていないため、来年度は結晶化条件の最適化に努める。

今後の研究の推進方策

引き続きTLP-tRNAHis複合体の結晶化条件の最適化に取り組み,良質な結晶を得るよう努める.Thg1およびTLPの応用に関しては、分割型tRNA、また発見した新規RNAが塩基認識の解析に有用であることが分かったので、蛍光基等を有する修飾塩基に対する活性の評価を行う。さらに、分断型RNAの相補鎖領域の配列を変えることで、多様な配列を有する1本鎖RNAへの応用を検討する。

次年度使用額が生じた理由

TLP-tRNAHis複合体の良質な結晶が得られなかったため、回折データ測定に必要な出張費およびX線結晶構造解析に必要な消耗品、設備費の使用がなく、予定よりも使用金額が下回った。
TLP-tRNAHis複合体の結晶化条件の探索のために必要な結晶化スクリーニングキットの購入に使用する。また、学会参加費や英文校正料,研究成果論文投稿料に充てる。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi