• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

機能性RNAが細胞間を伝搬する分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K18517
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

出嶋 克史  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (60457439)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードC. elegans / zinc transporter / RNAi / systemic RNAi / dsRNA
研究実績の概要

RNA干渉 (RNAi)は、配列に応じた遺伝子抑制を担う真核生物に備わった内在的な機構であり、その発見は「10年に一度に起こる大きな科学的ブレークスルー」として受け継がれ、2006年のノーベル生理学・医学賞を受賞した。RNAiにおいては、相補的な二本のRNAが対を形成して作られる二本鎖RNA (dsRNA)がその配列に対応する標的遺伝子の働きを抑制する。一般的に、二本鎖RNA (dsRNA)を含む機能性RNAは、産生された細胞自身で作用するが、中には細胞外へ放出され別の細胞で作用したり、異種生物間または同種生物間で伝播したりして作用するものもある。このように、機能性RNAが細胞外へ放出され、それを取り込む経路が存在している訳であるが、細胞外に存在している機能性RNAの状態(eg. 細胞外小胞)が多様であることから、伝播経路はいくつか存在していると考えられる。線虫C. elegansにおいては、高等生物における機能的なRNAの標的細胞への伝播と類似する現象「全身性RNAi」が知られる。上でも述べたように、機能的なRNAの細胞間伝播経路にはいくつかの経路があるが、C. elegansの「全身性RNAi」ではこれらの経路うちのいずれかの経路を介してdsRNAが細胞間を伝播していると考えられる。変異体を用いた解析などから、これまでに、「全身性RNAi」において、亜鉛輸送体などが機能的なRNAの取り込みを負に制御することを見出してきた。本研究では、亜鉛輸送を手がかりに、二本鎖RNAが細胞間伝播する分子メカニズムを明らかにしていく。これまでに、国際学会(East Asia worm meeting, FAOPS2019やEurope worm meetingなど) でポスター発表を行ってきた。East Asia worm meeting では、ポスターアワードを受賞した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] An endosome-resident zinc transporter is involved in negative regulation of systemic dsRNA spreading in C. elegans2019

    • 著者名/発表者名
      Katsufumi Dejima, Rieko Imae, Yuji Suehiro and Shohei Mitani
    • 学会等名
      22nd International C. elegans Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Negative regulation of systemic RNAi by an endosome-resident zinc transporter in C. elegans2019

    • 著者名/発表者名
      Katsufumi Dejima, Rieko Imae, Yuji Suehiro and Shohei Mitani
    • 学会等名
      2019 RNA Therapeutics: From Mechanisms to Therapy
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi