• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

弱い相互作用を持つたんぱく質の新規デザイン

研究課題

研究課題/領域番号 16K18526
研究機関立命館大学

研究代表者

笠原 浩太  立命館大学, 生命科学部, 助教 (90634965)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード分子動力学法 / ペプチドデザイン / 分子間相互作用 / 分子認識 / 蛋白質間相互作用
研究実績の概要

平成29年度の実績として、(i) 昨年度に引き続き、水溶液中のオリゴペプチドの挙動について基礎的な検討を行った。(ii) 計算科学的方法論の基礎的検討および開発、実証を行った。(iii) デザインしたペプチドの高精度計算による検証を行った。
(i) ポリグルタミン酸をモデルペプチドとしたヘリックス-コイル転移現象のシミュレーション解析を行い、末端からのアンフォールディングが支配的であることなどを確認した。ここで得られた結果は配列に依らないペプチドの基本的な振る舞いであるものと考えられる。水溶液中のペプチドの基本的な挙動の理解は、デザインのための物性理解において重要である。
(ii) デザインペプチドの有効性を検証するために拡張アンサンブル法の基礎的検討、開発、実証を行った。具体的にはレプリカ交換分子動力学法を用いた有限サイズ効果等の検証、レプリカ交換法およびマルチカノニカル法のパラメータ設定が計算結果に及ぼす影響、マルチカノニカル法によるディスオーダーたんぱく質の機能解析、さらに独自の方法である多次元VcMC法およびVcMD法の開発を行った。
(iii)3つの機能性ペプチド候補配列がデザインされた。これらについてペプチド同士の相互作用を高精度に調べるため、マルチカノニカル法によるシミュレーションを実施した。また実験による実証に向けて、研究協力者との議論を進めた。
これらについて、17件の学会発表を行い、論文4報を査読付き論文誌において出版した。また、論文3報を投稿済みである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度では、(i)ペプチドおよび(ii)方法論に関して基礎的な検討を進めると共に、(iii)本来の目的であるペプチドデザインについても一定の進展があった。特に(iii)について、昨年度までに絞り込んだデザイン候補ペプチドに対して、拡張アンサンブル法を用いた高精度計算による検証を実施できた。これは当初の計画では平成30年度に実施する予定だったものである。一方で当初の予定であったフォールドタンパク質への組み込み体に対する検証としては、簡単な検討を行うのみに留めた。これはここまでの計算結果および実験系研究者との議論を経て、詳細な検討を省略しても問題ないという結論に至った為である。機能性ペプチドについては信頼性の高い配列3つを得ており、これを実験によって実証する計画も具体的に議論している。
このように当初の計画から多少の変更はあったものの、研究自体は着実に進展しており、また副次的な複数の成果を生み出すことができたと言える。

今後の研究の推進方策

来年度は当初の計画通り、実験による実証を実施する。予定していた高精度計算による検証を29年度に前倒ししたため、当初の計画より徹底的な実証実験が可能である。これまでに同定した3つの配列について、ペプチド全合成を行い蛍光ラベル付きのサンプルを得る(外注を利用)。これを用いて蛍光相関分光法や蛍光偏向など複数の方法で検証を行う。しかしながら候補ペプチドがホモダイマーによる結合を行うため通常の手法では結合性の検討が難しい。そのため、ペプチド配列を適当なフォールドドメインの末端に組み込んで大腸菌による発現を行い、単純なペプチドと組み込み体との間の結合を測定する。組み込み体であればビアコアによる結合速度定数測定なども可能であり、必要に応じて実施していく。さらにこれまでと同様、ペプチドの基本的物性や、計算科学的方法論などについても引き続き基礎的な検討を行っていく。またこれまでの成果を論文誌や学会等で報告していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

パッケージ旅行などを利用したことで計画よりも旅費が抑えられたため、若干の余りが生じた。半端な金額であったため、次年度へ持ち越して利用したい。研究協力者らが蛋白質科学会年会(新潟)において成果発表する予定であるため、その旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Phosphorylation of an intrinsically disordered region of Ets1 shifts a multi-modal interaction ensemble to an auto-inhibitory state2018

    • 著者名/発表者名
      Kota Kasahara, Masaaki Shiina, Junichi Higo, Kazuhiro Ogata, Haruki Nakamura
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 46 ページ: 2243-2251

    • DOI

      10.1093/nar/gkx1297

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Molecular dynamics coupled with a virtual system for effective conformational sampling.2018

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Hayami, Kota Kasahara, Haruki Nakamura, Junichi Higo
    • 雑誌名

      Journal of Computational Chemistry

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1002/jcc.25196

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Enhanced Sampling of Molecular Dynamics Simulations of a Polyalanine Octapeptide: Effects of the Periodic Boundary Conditions on Peptide Conformation2018

    • 著者名/発表者名
      Kota Kasahara, Shun Sakuraba, Ikuo Fukuda
    • 雑誌名

      The journal of physical chemistry B

      巻: 122 ページ: 2495-2503

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.7b10830

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multi-dimensional virtual system introduced to enhance canonical sampling2017

    • 著者名/発表者名
      Junichi Higo, Kota Kasahara, Haruki Nakamura
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 147 ページ: 134102

    • DOI

      10.1063/1.4986129

    • 査読あり
  • [雑誌論文] OpenCL-Based Implementation of an FPGA Accelerator for Molecular Dynamics Simulation.2017

    • 著者名/発表者名
      Hasitha Muthumala Waidyasooriya, Masanori Hariyama, Kota Kasahara
    • 雑誌名

      Information Engineering Express

      巻: 3 ページ: 11-23

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Structural variety of the linker connecting two DNA-binding subdomains of Oct4 / Oct4の2つのDNA結合サブドメインを結ぶlinker領域の構造多様性2017

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Hayami, Shoji Takada, Kota Kasahara, Haruki Nakamura, Junichi Higo
    • 学会等名
      蛋白質科学会第17回年会
  • [学会発表] Clarification of molecular recognition for the intrinsically disordered region, p53 C-terminal domain / 天然変性領域であるp53C末端ドメインの、分子認識メカニズムの解明2017

    • 著者名/発表者名
      Shinji Iida, Kota Kasahara, Haruki Nakamura, Junichi Higo
    • 学会等名
      蛋白質科学会第17回年会
  • [学会発表] 分子シミュレーションによる転写因子機能制御メカニズムの解明:天然変性、翻訳後修飾、協調的結合2017

    • 著者名/発表者名
      笠原浩太
    • 学会等名
      第2回生物資源セミナー「構造生物学が拓く生命科学研究」
    • 招待講演
  • [学会発表] Phosphorylation on intrinsic disordered region of Ets1 yields a specific interaction among many fuzzy interactions2017

    • 著者名/発表者名
      Kota Kasahara, Masaaki Shiina, Junichi Higo, Kazuhiro Ogata, Haruki Nakamura
    • 学会等名
      The 5th APPA symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Non-Ewald method for accurately and efficiently calculating electrostatic interactions in molecular simulations2017

    • 著者名/発表者名
      Ikuo Fukuda, Narutoshi Kamiya, Kota Kasahara, Han Wang, Shun Sakuraba, Haruki Nakamura
    • 学会等名
      Conformational Ensembles from Experimental Data and Computer Simulations
    • 国際学会
  • [学会発表] Multicanonical molecular dynamics study of transcription factor-DNA binding regulation via the intrinsically disordered region / マルチカノニカル分子動力学法を用いた転写因子天然変性領域によるDNA結合制御メカニズムの検討2017

    • 著者名/発表者名
      Kota Kasahara, Masaaki Shiina, Junichi Higo, Kazuhiro Ogata, Takuya Takahashi, Haruki Nakamura
    • 学会等名
      第55回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Calculation of surface pH change of mitochondria due to aggregation / ミトコンドリア凝集に伴う表面pHの変化の計算2017

    • 著者名/発表者名
      Takuya Takahashi, Kota Kasahara, Yoshihiro Ohta
    • 学会等名
      第55回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Structural variety of the linker connecting two DNA-binding subdomains of Oct4 / Oct4の2つのDNA結合サブドメインを結ぶlinker領域の構造多様性2017

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Hayami, Shoji Takada, Kota Kasahara, Haruki Nakamura, Junichi Higo
    • 学会等名
      第55回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Molecular dynamics study on the relationship between the protein secondary structure and its hydration dynamics / 蛋白質の二次構造と水和ダイナミクスの相関に関する分子動力学的研究2017

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Fujiyoshi, Kota Kasahara, Takuya Takahashi
    • 学会等名
      第55回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Study on helix-coil transition stability of the termini of poly-glutamic acid using molecular dynamics method / ポリグルタミン酸のへリックスコイル転移における末端の安定性に関する分子動力学法による検討2017

    • 著者名/発表者名
      Naoki Ogasawara, Ryosuke Iwai, Kota Kasahara, Takuya Takahashi
    • 学会等名
      第55回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Reproduction of the water mobility around an ion by introducing a new Lennard-Jones parameter. / イオン周囲の水分子の運動性を再現する新規Lennard-Jonesパラメータの検討2017

    • 著者名/発表者名
      Yuki Takimoto, Kota Kasahara, Takuya Takahashi
    • 学会等名
      第55回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] The dominant structure of polyglutamic acids under an acidic conditions analyzed by replica-exchange molecular dynamics simulations. / レプリカ交換分子動力学シミュレーションによる酸性条件下でのポリグルタミン酸の最安定構造2017

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Iwai, Tetsuro Nagai, Kota Kasahara, Takuya Takahashi
    • 学会等名
      第55回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] A new prediction method for complex structures of protein and small molecule with machine learning. / 機械学習を用いたタンパク質と薬のドッキング予測2017

    • 著者名/発表者名
      Fumiaki Sato, Kota Kasahara, Takuya Takahashi
    • 学会等名
      第55回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Statistical analysis of correlation between amino acid sequence and protein function based on using Protein Data Bank2017

    • 著者名/発表者名
      Ryohei Kondo, Kota Kasahara, Takuya Takahashi
    • 学会等名
      第55回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Investigation of appropriate conditions for enhancing sampling efficiency of multi-canonical molecular dynamics. / 拡張アンサンブル分子動力学法のサンプリング効率向上のための最適条件の探索2017

    • 著者名/発表者名
      Takuya Shimato, Kota Kasahara, Junichi Higo, Takuya Takahashi
    • 学会等名
      第55回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Virtual system coupled canonical molecular dynamics simulation to enhance sampling along a reaction coordinate2017

    • 著者名/発表者名
      Bhaskar Dasgupta, Kota Kasahara, Haruki Nakamura, Junichi Higo
    • 学会等名
      第55回日本生物物理学会年会
  • [図書] in silico創薬におけるスクリーニングの高速化・高精度化技術2018

    • 著者名/発表者名
      村上洋一、水口賢司、藤秀義、山岸賢司、坂本泰一、小沢知永、小澤基裕、石川吉伸、船津公人、廣明秀一、蟹江慧、伊藤圭祐、加藤竜司、上村みどり、栗田典之、佐藤裕徳、徳久淳師、金田亮、岩田浩明、笠原浩太、他
    • 総ページ数
      540
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      4861046882
  • [備考] タンパク質の見えなかった部分を見る ―遺伝子発現スイッチのオンオフ機構を活写する―

    • URL

      http://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=958

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi