研究課題
本研究課題では転写活性化に関与するヒストンのアセチル化に着目し、クロマチンの最小構造単位であるヌクレオソームコアのアセチル化によって誘導される構造やゆらぎの変化を明らかにすることを目的としている。これまでの2年間において、アセチル化したヌクレオソームの構造安定性の解析とその修飾部位の解析方法について検討した。今年度は①構築した修飾部位の解析方法をアセチル化したヌクレオソームに適応する、②アセチル化の有無によって構造安定性が変化するヒストンを同定する研究を行った。まず、アセチル化したヌクレオソームの解析を行う条件を検討するために、アセチル化したヒストン2量体を例にMALDI-ISD測定を行った。その結果、ヌクレオソームで解析できるよりも高い濃度で分析することでテイル領域の情報を得ることに成功した。その結果を踏まえ、アセチル化したヌクレオソームの解析を試みたところ、構成成分である4種類のヒストンのうち3種類までアセチル化部位を解析することができた。H3に関してはテイル領域の長さが長く、アセチル化の程度も高いため、上記の測定に合わせ、酵素消化を組み合わせた方法を開発し、より長いテイル領域をカバーできるようになった。また、アセチル化の有無によって構造安定性が変化するヒストンを同定するために、水素重水素交換質量分析を試みた。この方法としてこれまで構築していたLC-MSを用いた分析ではなく、MALDI法を用いた測定方法を構築した。これにより従来よりも逆交換のリスクを軽減させた迅速な分析が可能となると考えられる。
すべて 2018
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)
ANALYTICAL CHEMISTRY
巻: 90 ページ: 8217-8226
10.1021/acs.analchem.8b01649