• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

新たなpH一定のシミュレーションによるアミロイドβのオリゴマー形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K18531
研究機関分子科学研究所

研究代表者

伊藤 暁  分子科学研究所, 理論・計算分子科学研究領域, 助教 (90595381)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアミロイド線維 / 分子シミュレーション
研究実績の概要

アミロイドベータペプチド(Abeta)にはアミノ酸数が40残基のものと42残基のものがあり、それぞれAbeta40及びAbeta42と呼ばれる。Abeta42の方がAbeta40よりもオリゴマー及びアミロイド線維の形成速度が速いことが実験的に知られている。しかしながら、AbetaのC末端二残基がオリゴマー形成速度にどのような影響を及ぼしているのかは明らかになってない。また、アルツハイマー病患者の脳に見られるアミロイド線維の初期形成はAbeta42の凝集により起こると考えられており、Abeta40及びAbeta42の凝集機構の違いを理解することはアルツハイマー病治療に不可欠である。そこで、本年度はAbeta40及びAbeta42の二量体形成に関する研究をクーロンレプリカ置換法を用いて行った。クーロンレプリカ置換法は水中の生体分子に関して少ない計算コストで効率的な構造サンプリングを実現するシミュレーション手法である。このシミュレーション手法を用いることで効率的にAbetaの二量体形成過程を調べることが可能である。
クーロンレプリカ置換分子動力学シミュレーションを行った結果、実験と同様に、Abeta42の方がより分子間ベータシート構造(二量体)を形成しやすいことが確かめられた。さらに、Abeta40と比較してAbeta42の方が分子内ベータシート構造を形成しやすいことが明らかとなった。この分子内ベータシート構造の安定化にC末端二残基が重要な役割を果たしていることも分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はAbeta全長の二量体形成に関する研究を行った。この知見をもとに今後はより多数のAbeta分子のオリゴマー形成における溶媒pHの役割を調べる予定である。

今後の研究の推進方策

本年度に得られた結果はまだ予備的な段階であり、統計量が十分ではない。そのため、今後はさらにシミュレーションを行い統計量を増やす予定である。さらに、Abeta全長のオリゴマー形成におけるpH依存性を調べるためのシミュレーションも行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
参加を予定していた学会の日程が他の学会と重なり参加を見送ったため。
(使用計画)
平成30年度に開催される Asian Biophysics Association (ABA) Symposium 2018へ参加するために使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件)

  • [学会発表] レプリカ置換法とそのアミロイドβペプチドへの応用2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤暁
    • 学会等名
      凝集系の理論化学
    • 招待講演
  • [学会発表] Oligomerization pathway of Abeta fragments by the Hamiltonian replica-permutation method2017

    • 著者名/発表者名
      Satoru G. Itoh, Hisashi Okumura
    • 学会等名
      11th European Biophysics Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Replica-permutation method: efficient sampling for biomolecules2017

    • 著者名/発表者名
      Satoru G. Itoh
    • 学会等名
      阪大ミニワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] Oligomerization pathway of amyloid-beta fragments studied by the Hamiltonian replica-permutation method2017

    • 著者名/発表者名
      Satoru G. Itoh
    • 学会等名
      The 21th International Annual Symposium on Computational Science and Engineering
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ハミルトニアンレプリカ置換分子動力学シミュレーションによるAβ全長の二量体構造2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤暁、奥村久士
    • 学会等名
      第11回分子科学討論会
  • [学会発表] Dimerization of full-length Abeta peptides by the Hamiltonian replica-permutation method2017

    • 著者名/発表者名
      Satoru G. Itoh, Hisashi Okumura
    • 学会等名
      日本生物物理学会第55回年会
  • [学会発表] Replica-permutation method to obtain efficient sampling for biomolecules2017

    • 著者名/発表者名
      Satoru G. Itoh
    • 学会等名
      The 2017 EMN Meeting on Computation and Theory
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi