• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ミトコンドリアー小胞体間の物理的結合を形成するERMES複合体の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K18534
研究機関富山県薬事総合研究開発センター

研究代表者

小島 理恵子  富山県薬事総合研究開発センター, その他部局等, 主任研究員 (60769652)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードERMES / オルガネラコンタクト / リン脂質
研究実績の概要

近年,異なるオルガネラ同士が膜コンタクトサイトを形成し,機能的に連携することが明らかとなり,その重要性と役割が着目されている。ミトコンドリア外膜と小胞体膜の一部を物理的に結合させるタンパク質複合体として同定されたERMESは,欠損すると酵母において強い増殖阻害を引き起こし,ミトコンドリアの形態やリン脂質組成に異常を示すことが分かっているが,その機能について明確なコンセンサスが得られていなかった。
我々はこれまでに,ERMESが小胞体からミトコンドリアへのホスファチジルセリン (PS)の輸送に直接的に関与していることや,ERMES構成因子であるMdm12の疎水性ポケットにリン脂質が結合し,Mmm1-Mdm12複合体がリン脂質輸送のミニマムユニットとして機能すること,ERMESの機能と脂肪酸の不飽和度に関連性があることなどを明らかにしてきた(Kojima et al., Sci Rep., 2016, Kawano et al., JCB, 2017, Kojima et al., FEBS Lett., 2016)。
これまでの研究から,ERMES欠損細胞では野生型細胞と比べて薄層クロマトグラフィーにおいて泳動度が異なるPSが観察されることが分かっていたため,今年度は,質量分析計を用いて野生型細胞とERMES欠損細胞の脂質解析を行った。その結果,PS全体量には有意な差が見られなかったが,ERMES欠損細胞ではPS32:2がやや増加し,PS34:1がやや減少していた。また,PS以外の脂質解析も行ったところ,ERMES欠損細胞では一部のスフィンゴ脂質量が変化していた(予備的な結果)。ERMESの機能が低下する変異体では初期のスフィンゴ脂質合成阻害剤に耐性を示したため,ERMESがスフィンゴ脂質量の調節にも関与している新たな可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Crystallization and Biophysical Approaches for Studying the Interactions Between the Vps4-MIT Domain and ESCRT-III Proteins2019

    • 著者名/発表者名
      Obita Takayuki、Kojima Rieko、Mizuguchi Mineyuki
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol.

      巻: 1998 ページ: 175~187

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-9492-2_13

    • 査読あり
  • [学会発表] ミトコンドリア・小胞体間コンタクトサイトの数を制御する分子メカニズムの解明2019

    • 著者名/発表者名
      柿元百合子, 小島理恵子, 遠藤斗志也, 田村康
    • 学会等名
      第19回日本蛋白質科学会年会/第71回日本細胞生物学会大会
  • [学会発表] ミトコンドリア局在型CDP-DAG合成酵素Tam41の結晶化2019

    • 著者名/発表者名
      木村啓介, 小島理恵子, 遠藤斗志也, 田村康
    • 学会等名
      第19回日本蛋白質科学会年会/第71回日本細胞生物学会大会
  • [学会発表] ERMES数を制御する分子メカニズムの解明2019

    • 著者名/発表者名
      柿元百合子, 小島理恵子, 新名真夏,遠藤斗志也, 田村康
    • 学会等名
      日本生化学会大会東北支部第85回例会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi