• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

上皮細胞における張力の適正化機構とその管腔形成における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K18544
研究機関生理学研究所

研究代表者

大谷 哲久  生理学研究所, 生体機能調節研究領域, 助教 (50415105)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード密着結合 / 上皮細胞 / 上皮極性 / 上皮バリア / 上皮管腔構造 / 張力 / ZO-1 / 接着結合
研究実績の概要

本研究においては、イヌ腎臓由来MDCK II細胞を用いて、密着結合の裏打ちタンパク質であるZO-1/ZO-2に着目し、密着結合を起点として細胞の張力がどのように適正に保たれ、上皮管腔構造の形成が制御されているのかを解明する。
平成28年度までに、ZO-1/ZO-2 double KO細胞(dKO細胞)において光学顕微鏡レベルで密着結合が形成されないこと、ミオシンの異常な集積が認められること、側基底部タンパク質の局在異常という上皮極性の表現型が認められること、また3次元培養下においてシスト構造の形成が破綻することを明らかにしてきた。
平成29年度は、まずdKO細胞の形態学的解析をさらにすすめ、超薄切片および凍結割断レプリカ法を用いた微細構造観察により、密着結合が形成されないことを確認した。また、dKO細胞における上皮バリアの状態を生理学的に解析した結果、dKO細胞では上皮バリアが破綻していることが確認された。
次に、dKO細胞における上皮極性異常の表現型の解析をさらに進めたところ、正常細胞では頂端部側に限局して局在する分子が側基底部側に漏れ出ることが明らかになった。これらの結果から、dKO細胞では上皮極性が破綻していると結論した。
ZO-1/ZO-2は密着結合形成だけでなく接着結合の形成にも関与することが報告されている。dKO細胞においては接着結合の形成が部分的に阻害されることが観察された。そこで、接着結合を構成するE-cadherinあるいはAfadinをノックアウトしたところ、これらの細胞においては上皮極性の異常はほとんど認められなかった。これらの結果から、ZO-1/ZO-2は接着結合ではなく、主に密着結合を介して上皮極性形成に寄与する可能性が考えられた。
以上の結果から、ZO-1/ZO-2は密着結合形成を介して上皮極性形成および上皮管腔構造の形成を制御すると考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Epithelial barrier homeostasis by cell competition.2017

    • 著者名/発表者名
      Tetsuhisa Otani, Mikio Furuse
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium on Cell Competition, Cell Competition and Cancer,
    • 国際学会
  • [学会発表] 上皮バリアの恒常性の維持における細胞競合の役割2017

    • 著者名/発表者名
      大谷哲久、古瀬幹夫
    • 学会等名
      第50回日本発生生物学会大会
  • [学会発表] 上皮極性における密着結合の役割2017

    • 著者名/発表者名
      大谷哲久、徳田深作、古瀬幹夫
    • 学会等名
      第69回日本細胞生物学会大会
  • [学会発表] 上皮バリアのホメオスタシスにおける細胞競合の役割2017

    • 著者名/発表者名
      大谷哲久、古瀬幹夫
    • 学会等名
      第7回名古屋大学医学系研究科・生理学研究所 合同シンポジウム

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi